Showing posts with label Bushido. Show all posts
Showing posts with label Bushido. Show all posts

Tuesday, May 17, 2016

ペンタコストと武士道精神:神の“神風特攻隊”が聖霊に力付けられて飛び立つ日



私の洗礼名かつ堅信名はフランシスコ。平和と調和を愛し、荒廃しはじめていた西欧の教会の建て直しに励んだアシシの聖フランシスコに因んだものですが、多くの日本人にとって、フランシスコという名は、イスパニア出身で、最初の布教先であった天竺から危険をかえりみずに遠い異国の日本へ1549年12月8日にやってきて布教した聖フランシスコザビエルの名前としてのほうがお馴染みでしょう。実はこのフランシスコザビエルというイスパニアのイエズス会士は、戦国武将織田信長もどこか心打たれるところがあったといわれる“かえりみはせじ”の信念に燃えていた男です。だから、フランシスコという名を冠する以上、宣教師としての私もそうでなくてないけません。実際、フランシスコザビエルは伝道布教へ“出陣”して依頼、まずインド、続いて、ジャワ、更に日本へ。そして、次の“攻略地”であった中国への伝道の旅路において病に倒れ、イスパニアはピレネーの山岳にある故郷バスクの土を再度踏むことなくその信念の人生を全うしました。
こうした背景もあり、今日のお話はペンタコストに因み、フランシスザビエルのような宣教師になったつもりでさせていただきます。

だから今日の私“お説教”は気合が入っています。そして、この気合っていうのは実はペンタコストの意味する聖霊の力なんです。

まあ、“ペンタコストと武士道精神”という演目のはじめの部分はいいとしても、後半の、“神の‘神風特攻隊’”という部分は刺激的かもしれませんが、そのほうがいいでしょう。刺激のない説教なんて子守唄同然ですからね。説教するお坊さんや牧師さんにとって居眠りしている人が観衆の中にいることほど辛いものはありませんから。。。

それでは、はじまり、はじまり。

                 ****


主に賛美!そして、聖霊の降臨に感謝!
今年の5月15日、日曜日、はペンタコストという聖霊が天からエルサレムにいたキリストの弟子達へ降り注がれ、弟子達に後戻りができない変化が起きたことを記念する日です。この神秘的な現象はイエスが復活してから50日目に起こったので50を意味するギリシャ語からペンタコストといわれ、イエスの昇天後から10日目です。

さて、信者にとってこのペンタコストという日は、死することをも躊躇せず覚悟を決めた“神風特攻隊”出陣のような日である、と言うと、皆さんはどう反応されるでしょうか?恐らく信者の方でもそのようなペンタコストの考えは前代未聞だとおっしゃる方が多いかと思います。そうだからこそ、この機会において一発“爆弾”を落としておき、こうした人達の未だ開いていない心の部分に風穴を開けてみたいとおもいます。

                    *****

キリスト教をあまり知らない人、また、キリスト教徒であっても、クリスマスやイースターに対しては何か特別な感じを抱きつつも、ペンタコストについてはあまり感じない人も結構います。しかし、聖霊により敏感で聖霊による教会刷新に熱心な信者にとってペンタコストはクリスマスやイースターに並ぶ特別な日というよりも、寧ろ、これらとはかなり違う意味がある日です。というのは、クリスマスとイースターにおいて主キリストが主体であるのに対し、ペンタコストの主体は私達だからです。

そもそも、ペンタコストはイエスの復活から50日間にわたるイースター(復活祭)の締めくくりの日でもあり、イースターとは切っても切れない縁があるのです。つまり、イースター抜きにペンタコストは語れないということです。しかし、イースターそのもの十字架でのはりつけによるイエスの死なくしては語れないこと、更に、イエスの死はイエスの誕生なしには語れないよううに、どどのつまりは、ペンタコストはイースターとクリスマス双方と関連付けなければなりません。

そもそも、天の父なる神は先ずイエスという第一のParakletosを聖霊を乙女マリアの穢れ無き体に注ぎ込むことでLogosをイエスという生身の人間としてこの世に送り込み私達と交わるようにしました。しかし、私達はイエスを受け入れることができず、ついに“始末”してしまいましたが、イエスは死界から聖霊の力により復活し、また私達と交わるようになりました。始め私達は復活の意味が分からず、怯えと懐疑心でイースターを迎えましたが、復活後のイエスとの度重なる密度の濃い交わりにより徐々にそれまでの私達の煩悩により閉ざされた心が開き始め、イエスを心底から受け入れられるようになりました。それを認識したイエスは聖霊の降臨を父なる神の約束であるからそれが実現するまでエルサレムで待機するように命じ、また、この聖霊の降臨により私達がイエスの証言としてこの世界の果てまでどこへでも伝道することになるとも預言し、天の父の元へと昇天していきました。勿論、黙示録にあるように、再降臨を通して再会することをも約束して。そして、辛抱強く待っていたところ、ついにこの聖霊による降臨が実現し、私達の集いは教会として新たなスタートを切りました。これがクリスマスとイースターと関連付けたペンタコストなのです。

ペンタコストの聖霊降臨により、信者はそれまでとは違い、世界の全ての言葉によりイエスの福音の教えをイエスの証言者として話せるようになったのです。ただ、ここで忘れてはいけないのは“証言者”ということばは新約聖書の言語であるギリシャ語では殉教者“という意味があり、つまり、イエスの証言者たるものは殉教してもあたりまえであり、その覚悟で聖霊に導くままに世界のどこへでも送り込まれるということなのです。こういった言い方をすると違和感を感じる人にいるでしょうが、はっきりいってペンタコストとは、イエスの兵士として私達は悪霊がはびこるこの世界のどこへでも悪霊との戦いへ生きて帰ってくることがないと覚悟して出兵する”特攻隊員“なのです。普通の人間は、このようなことに怯えてしまい、逃げることを考えるでしょうが、聖霊の降臨を受け、聖霊で満たされ、その様々な恵みで”武装“し、聖霊の力で強化されていれば、怯えることはありません。寧ろ、神の栄光の為であれば喜んで殉教できるようになるのです。

つまり、ペンタコストというイエスの復活より50日目の日、聖霊が降臨し、私達信者に降り注がれ、私達の心をその力と恵みで満たすことにより、私達を主キリストの為のmartyrとして聖霊という誘導波が導くままに神の国の建設の邪魔をする悪霊と戦う為に飛び立って出陣する日なのです。使徒伝2:1-11にあるように、ペンタコストにおける聖霊は旧約聖書創世記1:2にあるような天地の創造前夜の水の上を吹きまくる強い風(ruah)を彷彿させる強い風の如くすごい音と共に降臨してきました。勿論、この“風”の源は天の父なる神であり、こうした意味において聖霊とは“神風”といえましょう。そして、神、キリスト、の兵士として陣中で待機していた信者はこの聖霊という“神風”の力によって世界中へ飛び立ち、神の国の邪魔となる神の敵と勇敢に戦い続けるのです。それは、教会というペンタコストの聖霊降臨によって命を得生まれた、パウロがコリント人への第一の手紙12章でいうようなキリストの体に例えられる、教会という聖霊で満たされた信者の共同体がこの地における神の国の基盤をも防衛することです。この教会という共同体を内外の敵から守ることは、黙示録に記された、キリストが最高の王として再降臨する際に新郎として娶る新婦を守ることでもあるのです。その為の戦いをする神風特攻隊“の出陣がペンタコストなのです。

かつての特攻隊員は、“大君の辺にこそ死なめ、かえりみはせじ”と歌いましたが、ペンタコストの日に聖霊で満たされ出陣する神の“神風特攻隊”は“キリストのようにこそ死なめ、かえりみはせじ”と歌いながら飛び立っていけます。

キリスト教徒の本懐である武士道精神の基本はペンタコストにあり!といえましょう。

               ****

カトリックの宗教教育にも長年携わってきた私は堅信の秘蹟を受ける為の準備教育を行う際、よくこの話しをし、本当に主キリストの“神風特攻隊”として“かえりみはせじ”に“出陣”していける14歳ぐらいの子供達だけを推薦します。この“出陣”の覚悟ができていない子供は“落第”させ、覚悟ができるまで推薦しません。ということは、私は、或る意味では、主キリストの為の勇敢な“神風特攻隊”の育成をする教官であるといえましょう。カトリックのしきたりにおいて、堅信の秘蹟とは、武家の男の子が元服し、自分の刀を授かる、ということのようなものです。生半可な武士道精神しかない男の子には元服はありませんし、当然、刀を持たせるわけにもいきません。同じように、ペンタコストと比較される堅信の秘蹟は、生半可な信仰心しかない子供には受けさえることはできません。主キリストの“神風特攻隊”としての資質があることを証明できた子供だけが与えられる元服の刀に象徴できるものがペンタコストの証に例えられる堅信の秘蹟なのですから。
                 *****


最後までご静聴ありがとうございました、というか、最後まで居眠りせぐにお読みいただきありがとうございました。それでは、今日はここでお開きに。

Friday, September 27, 2013

Let the Divine Mercy Fuel Us to Serve the Lord as Lorenzo-like Christian Samurais!

September 28 is the feast day of San Lorenzo Ruiz de Manila (St. Lorenzo Ruiz of Manila). 

Lorenzo and his companions arrived in Japan to preach the Gospel, during the time of intense Christian persecution.

In my last two blog entries on St. Cosmas & St. Damian and St. Vincent de Paul, whose feasts precedes the feast of San Lorenzo, I pointed that the spirit of mission is one common factor among these saints, as Jesus' compassion, from which ministries of charity, such as the works of St. Cosmas, St. Damian, and St. Vincent de Paul, have evolved, has been the driving forces to send out missionaries to wherever there is a need of works of mercy.

For St. Cosmas, St. Damian, and St. Vincent de Paul, their primary works of mercy were the corporal works of mercy. For San Lorenzo Ruiz de Manila, it is more of the spiritual works of mercy, in particular, instruction.

In reflecting San Lorenzo's mission to Japan at the time of severe persecution, these words of Jesus from his mission discourse in Matthew 10 come up:


"Behold, I am sending you like sheep in the midst of wolves; so be shrewd as serpents and simple as doves.  But beware of people, for they will hand you over to courts and scourge you in their synagogues, and you will be led before governors and kings for my sake as a witness before them and the pagans. When they hand you over, do not worry about how you are to speak or what you are to say. You will be given at that moment what you are to say. For it will not be you who speak but the Spirit of your Father speaking through you.  Brother will hand over brother to death, and the father his child; children will rise up against parents and have them put to death.  You will be hated by all because of my name, but whoever endures to the end will be saved” (Matthew 10:16-22)

Unbeknownst to Lorenzo and his companions, they were sent out to Japan from Manila, Philippines, like "sheep in the midst of wolves".  No turn back. 

Soon after their entry into Japan through Okinawa, Lorenzo and his companions were arrested by Japanese officials and sent to Nagasaki for execution. 

Like Japanese martyrs, such as St. Paul Miki and his companions, San Lorenzo and his companions from Manila kept praising the Lord for their opportunity serve Him in the most honorable way, by shedding their own blood, on their gruesome long  journey to Nagasaki. 

Imagine a bunch of captured soldiers were praising the Lord during the Bataan death march of 1942. How Lorenzo Ruiz and his companion, as well as Paul Miki and his companions, were during their respective excruciating journeys to executions in Nagasaki would seem like a group of captured soldiers marching on the Bataan death march, shouting and singing their praises to the Lord. 

As a Japanese Catholic, who has been benefited from the seed of faith that he had planted with his own blood in my country, I have a special a feeling toward San Lorenzo. Also, as a person of Samurai ancestry, the way he responded to a Japanese executioner, tempting him into denouncing his faith to save his own life,  really makes me consider Lorenzo as "Samurai" in Christian faith. The Lorenzo's way to chose death for his Lord, Christ,  is what the Code of Samurai in the Book of Hagakure teaches. 

For Lorenzo, as an exemplary Christian Samurai, his Lord to serve with his life was Lord Jesus Christ, while Japanese samurais had their respective feudal lords to serve likewise. 

The Lorenzo's Samurai-like courageous faith also makes an interesting contrast to the coward faith of Padre Rodriguez in Endo Shusaku's "Silence". In this Japanese Catholic writer's historical fiction story, Padre Rodriguez apostatized for his fear of losing his own life. Though the way Endo wrote his story may suggest that the apostasy of Padre Rodriguez might serve its unique purpose for surviving to continue preach the Gospel underground. Maybe it is so. But, in light of the Samurai's spirit, it is Lorenzo, not Padre Rodriguez in Endo's "Silence", who is considered as honorable. 

In honoring my favorite saint, San Lorenzo, also in light of the spirit of the Divine Mercy, I have contributed an essay to a publication of the Divine Mercy Community of Illinois. And, I thought that it would be a good opportunity share it here today, in honoring San Lorenzo.

Adelante!

******





Let the Divine Mercy Fuel Us to Serve the Lord as Lorenzo-like Christian Samurais!


by Masa Nakata *



On September 23, 1637,  in Nagasaki, Japan, when he was given a chance to be set free upon renouncing his faith San Lorenzo told his executioner: “I am a Catholic and wholeheartedly do accept death for the Lord; If I had a thousand lives, all these I shall offer to Him”. Leaving these powerful words, after a series of gruesome tortures, Lorenzo offered up his life. 


As a Japanese Catholic with Samurai ancestry, I find the Filipino Saint to be exemplary in responding not only to the call of Jesus: “Whoever wants to be my disciple must deny themselves and take up their cross daily and follow me”(Luke 9:23), but also to the ideal set by the Book of Hagakure, the Code of Samurai: “The Way of the Samurai is found in death. When it comes to either/or, there is only the quick choice of death. It is not particularly difficult. Be determined and advance. To say that dying without reaching one's aim is to die a dog's death is the frivolous way of sophisticates. When pressed with the choice of life or death, it is not necessary to gain one's aim.

In fact, San Lorenzo is a great Samurai to Christ, the Lord.  His faith in Christ the Lord, is as strong as the loyalty of Samurai to his feudal lord because the martyr’s faith withstood fear of death and agony of tortures.  Because Lorenzo loved the Christ with all his heart and with all his soul and with all his strength and with all his mind, he was as selfless as he was willing to give up his own life for the Lord.  This is like how Samurais are trained to be selfless in the Zen Buddhist tradition in order not to give into the temptation to betray their lords out of fear of dying.

Our Lord Jesus Christ desires a steadfast faith, like San Lorenzo’s. In fact, upon receiving the Sacrament of Confirmation, we have become soldiers of Christ – Samurais for Christ, strengthened by the Holy Spirit!  In response to this desire of our Lord, we must cultivate our faith to make it strong like the Christian Samurai’s or San Lorenzo’s. If we are not like San Lorenzo, it really hurts our Lord, because it means a compromise in our loyalty and discipleship.

In his message to St. Faustina Kowalska, Jesus said: “Today bring to Me souls who have become lukewarm, and immerse them in the abyss of My mercy. These souls wound My Heart most painfully. My soul suffered the most dreadful loathing in the Garden of Olives because of lukewarm souls. They were the reason I cried out: "Father, take this cup away from Me, if it be Your will." For them, the last hope of salvation is to flee to My mercy.”(1228). 

To strengthen our faith, we must respond to the calling of our Lord Jesus Christ to immerse ourselves in the Divine Mercy, symbolized with the blood and water gushing from his wound marks. By letting our souls be cleansed by the blood and water of Christ, the Divine Mercy, we can courageously endure tribulations, no matter how agonizing they may become, and joyfully offer up our own lives, as San Lorenzo did, like an exemplary Samurai, in Japan.

Let us make this Divine Mercy Community a gathering of Christian Samurais, like San Lorenzo, empowered by the Holy Spirit and fueled by the Divine Mercy. Ad Majorem Dei Gloriam!



(*The writer is a Japanese Catholic with Samurai ancestry, a graduate of Loyola University in pastoral studies, an active member of the Life in the Spirit community in Chicago, and a devotee to the Divine Mercy)