Monday, October 16, 2017

クリスチャンの為の落語:桂あやめさんの落語、”ちりとてちん”を神学的に楽しむ



落語と神学。。。一見、まったく関係ないようなんですが、実はあるんですよ。。。まあ、こんなこと考えるのは物好きな私だけかもしれませんが。。。本間かいな~?、と半信半疑に興味をもたれた方、桂あやめさんによる”ちりとてちん”という上方落語を聖書を片手にお聞きください。というか、聖書になじみのない方、とりあえずマタイによる福音書22章1節から15節にあるイエスが説教を読んでからこの落語をお聞きになり、これらの二つの話に何か相通ずるようなオチがないか注意してみてください。

                                         ******* 

                                 桂あやめ「ちりとてちん」

あやめさん曰く、落語の世界では師匠、先輩、のいうことが絶対性をもつので、それを疑うような態度を示しては生きていけないのであります。そして、師匠が差し出すものを自分の好き嫌いなく謙虚に、かつ、ありがたく受取って堪能しなければなりません。

実は、これって神と人間との関係をある意味では比喩的に示しているとも考えられます。。。。と、神学的に落語を楽しむのが心理のほかに宗教コンサルタント、宗教教師もやっている私の癖なんです。

神学的に、神が人間に与えるもののことを恵みといいますが、そのことに鈍感な人ほど妬みやすく、自分勝手な”平等感”や”公平感”を抱き、また、人一倍不平不満をもらす傾向にある。また、そんな人ほど感謝の心が薄く、傲慢なところもあります。旧約聖書から神学聖書まで読んでいくと妬みという心理がもたらす罪という行為が人間と神との関係をどのようにしていくか、そして、神はこうした人間の心の問題に対しどのような施しをするかという話が沢山あります。そして、心理学のレンズでこうした聖書の話を読むと、妬みの根底には自己中心性という問題があることも分かり、いわば、神を困らせる人間の罪というのは人間の自己中心性によってもたらされるものなのです。最初に罪を犯したイブは自我にとらわれ簡単に蛇の姿をした悪魔の誘惑に乗せられ、夫のアダムをそそのかし、アダムも自我にとらわれ妻のイブと同じように禁断の果実を食べて罪を犯しました。そして、この夫婦の長男であるカインは弟のアベルをねたみ、殺してしまうという罪を犯しました。聖書ではイブ、アダム、そしてカインという人間の自我へのとらわれに因する、つまり、自己中心性がもたらす罪の連鎖反応について記されています。そして、神が禁じていることを犯すことや殺人といったようなあからさまの罪には見えないとはいえ、自我に生きている人は、他人が差し出してくれるものへの感謝の気持ちが薄く、自力本願的で傲慢になる傾向があります。一方、自我が強くない人は謙虚であり、他人が差し出してくれるものはどんなものでもありがたく受け取り、その感謝の気持ちを表明します。勿論、神が与えるもの、つまり、神の恵み、への対応の仕方についても同じパターンです。

実は、このあやめさんのバージョンの”ちりとてちん”を聞いているとどことなくこうした心理学にそった神学的なことをあぶりだすことができます。そして、例えば、A年の第28主日の福音朗読(マタイ22:1-15)の話の”オチ”と並行させてみることもできます。というのは、このマタイによる福音書に書いてあるイエスの例え話では、王様が出した王子の結婚式の晩餐会の招待状という比喩にある神の恵みへの対応の仕方がいい人は神の祝福をうけ、そうでない人は神の罰をくらうというものなんです。また、これと同じ毛色の”オチ”がこのあやめさんの落語にもあると頷くこともできます。

この落語に登場する人物の中で”雛鶴”と”姫鶴”という二人の女中さんがいるんだけど、この二人の態度が対照的であり、それに対して、客がどう対応するかが聞きどころなんです。

そこでこの落語を最後までご笑聴できた方への問題です:

神学的にいってみれば、この落語にでてくる”長崎名産、’ちりとてちん’”というお菓子は神の天罰、あるいは, 神の恵み、のどちらの比喩に例えられるでしょうか?

兎に角、神学というと何となく堅苦しい印象がありますが、こうして落語と並行させて心理学の角度から比喩的に考えてみると意外と、”な~るほどね”と笑いながら納得できるものです。

"心の楽しみは良い薬である、たましいの憂いは骨を枯らす"(箴言 17:22)ですからね


No comments:

Post a Comment