Sunday, August 26, 2018

The Feeding of the Multitude, the Bread of Life Discourse, and the Sacrament of the Holy Eucharist – John 6


Has the Bread of Life Discourse in John 6 drawn closer to Jesus or prompted to reject Jesus? 

                                           ******


On Cycle B in the Liturgical Calendar, we usually read from Mark’s Gospel for Sunday Mass in Ordinary Time. However, from the 17th Sunday to the 21st Sunday, we read from John’s Gospel for these five consecutive Sundays.  For these Sundays, the Gospel readings cover John 6, except vv. 16-21, vv. 36-40, v. 59 and vv.70-71.

The Marcan Gospel reading for the 16th Sunday (Mark 6:30-34) tells that Jesus saw the increasing crowd, who kept following Jesus, with compassion and taught them. Then, the Gospel reading for the 17th Sunday (John 6:1-15) describes that Jesus fed the crowd out mere five loaves of bread and two fish to their complete satisfaction. This miraculous feeding of the multitude was an act of Jesus’ compassion so that they would not have to wonder aimlessly, like a bunch of sheep without a shepherd (Mark 6:34).  However, as indicated in the Gospel reading for the 18th Sunday (John 6:24-35), the crowd kept chasing Jesus all the way to the other side of the Sea of Galilee as to expect to be have “free food” from Jesus again. And, Jesus had to confront them and remind them that Jesus did not come to this world to function as a “mobile miracle food pantry” but to give them the work of God – the bread from heaven that gives life to this world (vv. 27-33), and Jesus revealed to them that he himself is the work of God as he is the Bread of Life that keeps those who receive him from hunger (v. 35). Thus, began the Bread of Life Discourse of Jesus on the heel of the feeding of the multitude.

The Gospel reading for the 19th Sunday (John 6:41-51) reminds that there was a person who disrupted the discourse by telling the crowd, “Hey, isn’t this guy Jesus,  the son of Joseph that we all know in Nazareth? So, what is he doing to say ‘I am the Bread of Life’? Isn’t he crazy or what?” (cf. v.42) . But, Jesus continued on with his discourse, revealing more about who he really is by elaborating on what the Bread of Life really is. Then, Jesus explained that the Bread of Life would entitle them to eternal life as it is the Living Bread of Life (vv. 48-51).  

The continuation of the discourse is further carried over into the Gospel reading for the 20th Sunday (John 6:51-58). However, there is a significant turn in this part of the discourse as Jesus told that the Bread of Life is the Living Bread, which he is, is also his living flesh (σάρξ/sarx, as opposed to κρέας/kreas). This is marked by v.51, which goes: I am the living bread that came down from heaven; whoever eats this bread will live forever; and the bread that I will give is my flesh for the life of the world.  This is where the 19th Sunday’s Gospel reading ends and where the 20th Sunday Gospel reading begins.  It is being repeated over two consecutive Sundays because of its importance to connect the Living Bread (ὁ ἄρτος ὁ ζῶν/ho artos ho zon), which is who Jesus is, to his living flesh (σάρξ/sarx). In fact, this sentence is the pinnacle of the Bread of Life discourse. However, to appreciate its meaning, we do need be assisted by the divine wisdom, as indicated by the first reading (Proverbs 9:1-6) and the second reading (Ephesians 5:15-20) of the 20th Sunday.

Connecting the Bread of Life (ὁ ἄρτος τῆς ζωῆς/ho artos tes zoes)(v.35,v.48), the Living Bread (ὁ ἄρτος ὁ ζῶν/ho artos ho zon)(v.51) to the living flesh (σάρξ/sarx) of Jesus (v.51) seems difficult but may be done with the Hebrew word, לָ֫חֶם/lechem, which usually means “bread” (i.e. Genesis 3:19) but can be referred to meat (as in κρέας/kreas)(i.e. Leviticus 3:16).  It is also quite interesting to note that the Hebrew word, לָ֫חֶם/lechem, corresponds to the Arabic word, لَحْم‎/lahm. which means “meat”. Thus, to put John 6:51 in the context of the Hebrew-Arabic connection, we can understand that the Bread of Life, which is the Living Bread, is also the Living Flesh of Jesus, as Jesus is the living לָ֫חֶם/lechem to give us eternal life.

It is also important to note that Jesus repeatedly reminded that he, as the Bread of Life, the Living Bread, was sent by the Father from heaven as the new manna to give us the sustenance for eternal life.

For us to complete our journey to see the Father, who has sent the Son, by incarnating the Word (λόγος/logos)(John 1:14), by impregnating Mary, who is immaculate, by the Holy Spirit (πνεύματος ἁγίου/pneumatos hagiou)(Matthew 1:18, Luke 1:35) and the Bread of Life (ὁ ἄρτος τῆς ζωῆς/ho artos tes zoes) (John 6:35-40 57-58), we must go through Christ, who is the way and the truth and life (John 14:6), and Jesus was offering himself – his living flesh (σάρξ/sarx) in the form of the Bread of Life (ὁ ἄρτος τῆς ζωῆς/ho artos tes zoes), the Living Bread (ὁ ἄρτος ὁ ζῶν/ho artos ho zon) – as לָ֫חֶם/lechem, and لَحْم‎/lahm. Given this, the 20th Sunday (John 6:51-58) is the Johannine narrative of Corporis et Sanguinis Christi as the Sacrament of the Holy Eucharist, which the Synoptic Gospels address in the context of the Last Supper (Matthew 26:26-29//Mark 14:22-25//Luke 22:14-22).

Finally, in the Gospel narrative for the 21st Sunday (John 6:60-69), Jesus juxtaposed the Bread of Life (ὁ ἄρτος τῆς ζωῆς/ho artos tes zoes), the Living Bread (ὁ ἄρτος ὁ ζῶν/ho artos ho zon) and his living flesh (σάρξ/sarx) from vv. 35-58 to the words (ῥήματα/rhemata), which were spoken by Jesus, are the spirit and life (πνεῦμά καὶ ζωή/pneuma kai zoe) (v.63). Because the spoken word (ῥῆμα/rhema) of Jesus is loaded with the spirit (πνεῦμά/pneuma), which gives life, the Bread of Life, as the Living Bread of Life is also the Living Word of God.

Bringing the Holy Spirit to the Bread is critically important to see the Bread of Life as the Eucharist, because the Eucharist is the Living Body of Christ for it is filled with the Holy Spirit thanks to infusion of the Holy Spirit through Epiklesis. Without this, the bread on the alter would remain just bread and the wine in the chalice would be simply wine. As St. Ephraem of Syria described the Sacrament of the Eucharist as imbued  with the Holy Spirit, it is indeed the Living Bread of Life,  because, as St. Thomas Aquinas argued,  the bread on the alter is transubstantiated by the Holy Spirit upon Epiklesis.

As we go through the Bread of Life Discourse (John 6:22-71), which is Jesus’ response to the way the crowd reacted for his miraculous feeding (John 6:1-15), with the help of wisdom from God in the Holy Spirit, we can understand that the Living Body of Christ as the Holy Eucharist, is, in essence, not only λόγος/logos in σάρξ/sarx of Jesus but also ῥῆμα/rhema that has come out of the mouth of Jesus. This makes the Eucharist both the Bread (ἄρτος /artos – לָ֫חֶם/ lechem) and the Word (ῥῆμα /rhema – דָּבָר /dabar) altogether as we need both of these for our sustenance (i.e. Mathew 4:4, Deuteronomy 8:3), as it is loaded with the essence of life – the Holy Spirit.

It is quite disheartening to see the hungry of people, who used to chase Jesus in Galilee, and whom Jesus saw with compassion and fed out of the five loaves and two fish, left Jesus, upon the Bread of Life Discourse (John 6:66). It is because they failed to appreciate the meaning of the Bread of Life Discourse, namely, what the Eucharist is about. It is due to their lack of wisdom.  What about us? To leave Jesus or not to leave Jesus – that is the question in concluding the Bread of Life Discourse. Your answer indicates if you have received wisdom as a gift of the Holy Spirit or not.

For those who seek material comfort and sensual pleasure, Jesus may mean nothing. On the other hand, for those who seek the beatitude (blessedness) , like εὐδαιμονία/eudaimonia in the Aristotelian virtue ethics, Jesus gives deep meaning of life toward eternity through the Bread of Life, a spiritual food for our journey to see the Father in heaven.

21世紀の平和教育:正しい武士道精神と玄洋社の理想


戦後の平和教育で煮え切らないものは、ただ”戦争はいけません”、”憲法9条を守りましょう”という当たり前のことや理想論を呪文のごとく繰り返しているだけだということです。本当にそのような平和教育は戦争抑止に効果があるのでしょうか?

よほどの精神異常者や軍需産業でぼろ儲けすることができる人でない限り、だれも好んで戦争をしません。普通の人間であればどうして人が殺されることを喜ぶのでしょうか?なのに、どうして普通の人間も一部の精神異常者や貪欲な軍需産業に関わる連中の狂気の道にはまってしまうのでしょうか?この問いを真剣に一人一人が問い詰められないような平和教育は無意味であるといっても過言ではありません。そして、この問い詰めをする為にやはり、大きな歴史的コンテクストで考えることも不可欠です。

そもそも、第一次世界大戦後、とりわけ、大恐慌後、日本軍は武士道の精神を失い節度のない凶暴な野獣のような集団と化し、天皇陛下をだまし、その名を悪用して日本を国際社会から孤立させ、日本の将来を担う沢山の若い命を間違った解釈の武士道で死に追いやり、日本を破滅の寸前まで押していきました。軍をそうさせた指導者こそ国賊であり、長い日本の歴史の汚点であるといえましょう。戦後、冷戦対策としてかつての敵国軍だった米軍の指導によって日本は自衛隊という名でポツダム宣言や新日本国憲法9条にもかかわらず、再軍備されましたが、この新日本軍はこうした旧日本軍の犯した許せざる罪をいつも認識しながら国防の任務と国際協力に励んでいるのでしょうか?そして、新日本軍の統帥権を持つ、日本の首相もそうなのでしょうか?
全ての人間が生きている間に煩悩をすべて克服できない限り、この世から戦争はなくならないでしょう。然るに、いくら平和教育や平和憲法なんていうものでもっても、戦争はいつ起っても不思議ではありません。現に、世界の歴史においても、もう2度と戦争をしないように、とウエストファリア体制が17世紀のヨーロッパに打ち立てられましたが、その精神とは裏腹に、戦争は絶えることなく起り続けました。そして、20世紀になって第一次世界大戦からの教訓として国際連盟が設立されましたが、なぜそれから僅かな間で第二次世界大戦が勃発したのでしょうか?

特に、無知、怒、貪欲、という仏教で咎める三毒は古来よりいつどの時代においても戦争の背後にある要素であるからして表面的な薄っぺらい”戦争はいけません”、”憲法9条死守”とかいったような平和教育は戦争抑止には歯が立たないのであるといえます。このことは日本の近代史でも証明されているではありませんか。

例えば、私の高校、修猷館、の大先輩であり東京裁判でA級戦犯として処刑されたただ唯一の文官である広田弘毅は外交官としてのキャリアを持ち日中戦争の拡大を非常に懸念していた平和主義首相として知られていましたが、日中和平工作の努力の甲斐もなく結局軍部の暴走加速にブレーキをかけることができず、その責任を問われ、処刑された史実を今一度深く考えなければなりません。あの広田弘毅ですら猛獣化していく軍の紀律を正すことができなかったのはなぜか?そして、あなたがもし、当時広田弘毅の立場にあればどのようにして軍に歯止めを利かそうとしていただろうか?そして、その効果はあったのだろうか?それとも、努力の甲斐もなく、広田弘毅のように戦犯として処刑台の露として消えてしまっていたのだろうか?そもそも、どうして当時の日本軍は武士道精神を忘れ、武士としての誉れある徳を失い、西洋列強の軍隊のように人を殺すことをゲームであるかのように楽しむように凶暴化してしまったのだろうか?

武士道を忘れ、というか、日本軍は武士道を捨てたのであるといったほうがいいでしょう。そして、その源流はやはり、幕末から明治にかけての変動の中、西洋かぶれ、西洋コンプレックスのうちに”官軍”をたて、かつての侍達の声を無視し、抑圧しながら明治政府作り上げてきた勢力に見られるのではないでしょうか?戊辰戦争の意義について無知となった官軍、白虎隊の叫び声が聞こえなくなってしまった官軍兵士達。。。日本軍が武士道精神を失い、軍紀をも失い、凶暴化していくことの初期症状ではないでしょうか?

西郷隆盛と並び、江戸城無血開城の功績などがあるのになぜ勝海舟は明治政府の檜舞台に立たなかったのでしょうか?なぜ西郷隆盛は明治政府の要職を捨て故郷にもどっただけでなく、かつて自分が陸軍大臣を勤めていた明治政府に対して西南戦争という形で挑んだのでしょうか?勝海舟や西郷隆盛は西洋列強のまねをしたがる連中にうんざりさせられたのであろうと思われます。

日清、日露、そして、第一次大戦までの日本軍には武士道を知る本当の志士が士官として残っており軍紀は守られていたのですが、維新以降の西洋かぶれ、入欧脱亜の精神で士官教育を受けた連中が軍を率いるようになると、陛下の為、国の為、というのは単なる建前であり、軍はただ連中の飽くなき自己満足追及の道具となって破滅まで暴走するようになったのではないでしょうか。

こうしたことをしっかりと検証することのない平和教育の意義はあるのでしょうか?そして、21世紀以降の新日本軍は集団的自衛権行使を含む国際協調に貢献しつつ今一度しかと武士道精神の徳を実践していかねばなりません。新日本軍は武士道精神に則り、国際社会から高く評価される世界一の軍紀を誇るものでありたい。

現に、台湾、ブータン、フィリピン、ベトナム、インドネシア、マレーシアなどのアジアの国々は、共産中国のアジアでの暴走を牽制する上でも、新日本軍の国際協調における役割に期待しています。よって、日本はこうしたアジアの国々の期待を裏切るべからずです。その意味でも、西郷隆盛の意志を継がんとして福岡の頭山満などが立ち上げた玄洋社のアジア共栄の本当の理想をアジア太平洋諸国との国際協調により実現すべく勤しみ、軍国主義によってこの崇高な理想が穢されることのないように努めなければなりません。
八紘一宇の理想を反映した国際協調に活かす武士道精神、これこそ日本だけでなくアジア太平洋の守りと安泰に貢献する新日本軍が忘れてはならない事であり、平和教育においても触れるべき事ではないでしょうか?

こんなこと書くと、私は薄っぺらい平和教育をしている人から”右翼”の烙印を押されるでしょうね。それでも結構、毛だけ、猫灰だらけ、そして、そうした烙印を押す連中のケツのまわりはどうせクソだらけでしょう。

武士の血が脈々と流れ、そして、文武両道、質実剛健、践修厥猷、を重んじる旧黒田藩の藩校だった修猷館で学び、玄洋社の精神を知った私にとって武士道がまちがった方向へ悪用され、軍が凶暴化することほど嫌なものはなく、本当の武士道が普及し、活かされるように努めることに意義を感じます。このことは西洋帝国主義がキリスト教を自分たちの都合のいいように悪用したことに本当のキリスト教徒が憤りを覚え、そうした間違ったキリスト教を是正する努力をしてることに相通ずるところがあるかと思います。かつての日本軍の過ちからの教訓を活かす為にも今一度、本当の武士道や玄洋社の理想的ビジョンと平和教育について21世紀の国際情勢を鑑みながら書いてみただけです。



Monday, August 13, 2018

長崎浦上天主堂から鳴り響くアンジェラスの鐘とマリア像が語り続けるもの:如己愛人による平和



長崎の浦上天主堂の鐘、アンジェラスの鐘、は今日も一日3度鳴り響いています。そして、天主堂にある被爆した、今では頭部だけのマリア像はいつも私達をじっと見つめています。

この鐘の響きはいったい何を語っているのでしょうか?何を訴えているのでしょうか?そして、この鐘そのものは何を意味しているのでしょうか?

このマリア像は私達を見つめながらいったい何を訴えているのでしょうか?そして、この像そのものは何を意味しているのでしょうか?


               


浦上天主堂そのものは昭和20年8月9日の米軍による原爆投下にて一瞬のうちに外壁の一部を除き破壊されました。まさに、紀元70年にローマ帝国によって聖都エルサレムが焼き尽くされた時、かつての栄華を極めた大神殿はその西側の壁を除きすべてが破壊されたことのようでもあります。しかし、原爆による破壊力はスケールが桁違いです。

実は、この天主堂には破壊されなかったものが2つあります。その一つがこのアンジェラスの鐘であり、もう一つは木製マリア像の頭部です。

長崎に投下されたプルトニウム爆弾は浦上天主堂からそれほど遠くない上空500メートルで炸裂したため、天主堂の鐘は完全に溶けてしまい、木製像なんて完全に灰となっていたというよりも蒸発していたはずです。なぜならば、このプルトニウム爆弾が炸裂した時の温度は摂氏30万度という気が遠くなるような恐ろしさだったからです。太陽の表面温度(摂氏約6,000度)よりもはるかに高い温度ですから。それなのに鐘は融けなかったどころかその原型を失っていません。また、木製のマリア像、頭部だけしか残ってはいないとはいえ、燃えた形跡すらなく、炭化することもなく、その聖母マリアの顔を認識できます。

太陽の温度よりもはるかに高い熱に晒されても破壊されなかった浦上天主堂のアンジェラスの鐘とマリア木像の頭部。まさに、旧約聖書ダニエル記3章に記されている、バビロニア帝国のネブカデネザル王が強いる偶像崇拝を神の名の下に拒否したがため、縛られて灼熱の炉に放り込まれた、シャデラク、メシャク、アベデネゴ、の3人が無傷で生き延びていたことのようです。堅い信仰心のこの3人が神の加護により炉の中で焼かれることなくいられたことのように、大浦天主堂のアンジェラスの鐘と木製マリア像の頭部が破壊されることなく広島に落とされたウラン235爆弾の1.5倍ほどの破壊力をもつプルトニウム爆弾の灼熱と衝撃から守られたことは、神の計らいによるものとしか言いようがありません。

鐘は原型を留め殆ど無傷ですが、灼熱の地獄の中でも焼けなかった木製マリア像の頭部は顔に大やけど“の傷跡が残っており、特に、かつて美しい硝子がはめ込まれていた目は硝子が"蒸発”してしまい、窪んでいます。


原爆の破壊力のすさまじさは言うまでもありません。 そして、このような恐ろしい大量殺戮兵器である原爆を開発し使用する戦争の恐ろしさを知らしめること、そして、このことを忘れないようにという願いがこめられていることは勿論です。更に、この恐ろしさを忘れ、再度、このような戦争をすることになりまた核兵器が使われるようなことがあれば、人類は滅亡しかねないという預言的な警告も含まれているといえるでしょう。しかし、これらだけでしょうか?

原爆が破壊しうるものは、物質的なものだけでなく、人の心も傷つけ破壊します。太陽の表面温度よりもはるかに高い灼熱地獄を耐え抜いたとはいえ、マリア像頭部の顔には大やけどの傷跡が残っているように、 原爆は多くの人に心身的なトラウマを残しており、心をこえたプシケにも深い傷を刻み込んでいます。そして、こうした傷跡は被爆者の世代を超えて、今でも私達の心とプシケに刻まれています。

しかし、いくらその破壊力が計り知れないものであり、物質的なレベルを超えたものであっても、やはり原爆でもっても破壊しきれないものがあります。 原爆が破壊できなかった浦上天主堂のアンジェラスの鐘と木製マリア像の頭部が象徴するそれはいったい何でしょうか? 

アンジェラスの鐘とマリア木像の頭部が象徴し語り続けているもので忘れてはならないことは、原爆に象徴される悪魔が破壊できないものなのです。そして、これが何であるか知っててこそ、原爆を作り、落とした人間の心に潜む悪魔がもたらす破壊的な力に打ち勝つことができるのです。


原爆投下直後の地獄の中で、アガペの愛に満たされた、ペドロアルーペ神父、肥田舜太郎医師、永井博士、のような方々が、我を忘れて苦しみにある被爆者の為に全力でケアにあたっていました。こうした隣人愛の行為は、神はこのような地獄の中でもこうした人達の愛の行動に見出すことができると証明しているのです。そして、原爆投下直後の広島と長崎の地獄の中で、これらの人が示した隣人愛とはまさにキリストが善きサマリア人のたとえ話(ルカ10:30-36)でもって説いた、神を全身全霊でもって愛することと並行して隣人を己の如く愛せよ(ルカ10:27)というアガペの愛なのです。そしてこのアガペの隣人愛の実践こそ、原爆に象徴される悪魔の力に勝つ力であるといえます。パウロがコリント人への第一の手紙の13章8節にて愛(アガペ)は不朽であると説いているように、聖霊を通した神の恵みにより人間の心に芽生え、育つアガペの愛は原爆であれであれ、悪魔のどのような力でもっても破壊できないのです。


カトリック信者でもあった長崎医科大(現、長崎大学医学部)の放射線科の永井隆博士はその随想、"長崎の鐘“で、” カーン、カーン、カーン、鐘が鳴る。暁のお告げの鐘が廃墟となった天主堂から原子野に鳴りわたる。..... カーン、カーン、カーン, 澄みきった音が平和を祝福してつたわってくる。事変以来長いこと鳴らすことを禁じられた鐘だったが、もう二度と鳴らずの鐘となることがないように、世界の終わりのその日の朝まで平和の響きを伝えるように、カーン、カーン、カーン,とまた鳴る。人類よ、戦争を計画してくれるな。原子爆弾というものがある故に、戦争は人類の自殺行為にしかならないのだ。原子野に泣く浦上人は世界に向かって叫ぶ。戦争をやめよ。ただ愛の掟に従って相互に協商せよ。浦上人は灰の中に伏して神に祈る。ねがわくば、この浦上をして世界最後の原子野たらしめたまえと。鐘はまだ鳴っている。原罪なくして宿り給いし聖マリアよ、おん身により頼み奉るわれらのために祈り給え“、と記している。

“ただ愛の掟にしたがって”。。。つまり、これは永井博士自身、そして、広島のアルーペ神父や肥田医師もが実践した、ルカ10:27にあるレビ記19:18に基付くアガペの愛の掟なのです。実は、永井博士が原爆投下によって被爆しただけでなく信者でもあった妻を亡くし、自分が亡くなるまで二人の子供と住んでいた二畳ほどの見た目には粗末な“小屋”は如己堂と呼ばれ、“己の如く他人を愛す”というルカ10:27のアガペの愛の掟がその呼び名の由来です。たとえ、見た目には粗末であっても、この小屋は己の如く他人、隣人を、善きサマリア人のように、愛する、アガペの愛を象徴するものでした。そして、この愛こそ、長崎のアンジェラスの鐘とマリア木像が私達に、核兵器の背後にある悪魔の力に打ち勝つ為に訴え続けているものであります。

核兵器恐ろしさを忘れないことは勿論ですが、それだけでなく、己の如く他人、隣人を愛するアガペの愛の不朽さこそ核兵器の悪魔の破壊力に打ち勝つ神からの力であることを忘れてはいけません。

だから今日も、そして、これからもずっと、如己愛人のアガペの愛で満たされた核兵器なき平和な世界が実現するまで、長崎の浦上天主堂からアンジェラスの鐘は鳴り続け、マリア木像は私達を見つめ続けているのです。

悲しみや怒りや憎しみだけからの反戦、核廃絶運動を進めるよりも、戦争、被爆、による心とプシケの傷跡を抱えながらも、如己愛人のアガペの愛によって癒やされる核兵器のない平和を希求し続けることの大切さを訴えているのが浦上天主堂のアンジェラスの鐘であり、被爆マリア像なのです。いくらその運動が世の為、人の為、といった大義名分であっても、如己愛人のアガペの愛に動機付けられたものでなければ、それは他人に対する同情とそうした行為をとる自分への自己満足でしかありません。パウロもコリント人への第一の手紙13章のはじめの3節にて、如何なる善行でも、それがアガペの愛からのものでなければ無意味であると説いているではありませんか。

Sunday, August 5, 2018

原爆で地獄化した広島でアルーペ神父の働きに神を見出す


日本で被爆したペドロアルーペ神父のことを知ってる人ってどれくらいいるんでしょうか?広島の人でも知らない人がたくさんいるようです。 


あの暑い日、原爆が広島に投下され、爆心地にいた人たちは一瞬のうちに蒸発してしまい、そうでなければ即死。。。そうでなければうめきなが苦しみながらバタバタと死んでいきました。原爆は広島を一瞬にして地獄にしてしまいました

当時、爆心地から4.5キロ離れたところにイエズス会の修練所(長束修練所)があり、そこの長をし、日本のイエズス会の修練士達の指導監督をしていたのがペドロアルーペ神父というスペイン、バスク地方、出身のイエズス会士した。強い爆風により修練所にも相当のダメージがありましたが、建物の全壊はまのがれ皆無事でした。しかし、一時間もたてば修練所のまわりにも沢山の負傷者が現れ始めました。それを見たアルーペ神父は、羊飼いなき羊たちのようにさまよう民衆を見て深く憐れまれて対応されたイエス(マルコ6:34)のように、即座にイエズス会の修練生達を指揮、総動員し、負傷者たちの手当てに励みました。そして、修練所を野戦病院として負傷者たちを収容しました。 自分達は今日何を食べるのか、これからどうやって修練所を立て直すのかなどということに構ってられませんでした。

アルーペ神父はイエズス会に入会する前、マドリッドで医学を学んでおり、しかも、スペインでトップレベルの医学生であったので負傷者の手当てとその指揮は的を得たものでした。しかし当時、充分な薬や包帯などがなく、それでもあるものすべてを使ってケアにあたったのです。アルーペ神父を始め、他の3人のイエズス会神父と修練士達は、ただただ神に祈りながら体力の限界を超えてまでも次から次へと現れる被爆者達のケアに尽くしたのです。


人に潜む悪魔によって広島が一瞬のうちに地獄と化しても、アルーペ神父のように神の僕が神の慈愛と慈悲の代表として苦しむ被爆者のケアに地獄の中で一生懸命取り組んでいたのですこうしたアルーペ神父の広島の原爆地獄での神の慈悲を示す活動は、長崎の原爆地獄で相当な被爆により自身が苦しみながらも負傷した被爆者達のケアに尽くしたカトリック信者の医師、永井隆博士の活動にも見られます。ただ神の救いの恵みを受動的に享受するのではなく、自ら進んで神の慈愛の実践することにより私達も神の救世活動ミッションの一躍を担えるように教えたのがイエスキリストです。よって、宗派の如何に関わらず、クリスチャンたるものはアルーペ神父をはじめとする長束修練所のイエズス会士達、また、カトリック信者の医師、永井隆博士、のように、イエスが説いた善きサマリア人の如く憐れみの心に満ちた慈愛で持ってイエスの善きサマリア人の例え(ヨハネ10:25-37)で出てくるサマリア人の如く苦しみにある隣人を助けるのです。最後の晩餐でイエスは弟子達がお互いにアガペの愛し合うこと要求し、そして、アガペの愛での行動でもって人々は彼らがイエスの弟子であることを知るものだと諭したように(ヨハネ13:34-35)、アルぺ神父をはじめとする長束修練所のイエズス会士達や永井隆博士はその愛の行動でもってイエスの弟子であることだけでなく、地獄にされた広島や長崎でもイエスの救いへの光が届いていることを示したものだといえます。


アルーペ神父のケアを受けることで少しでも楽になり、神の手の中にいる慈愛のぬくもりを感じながら最後の時を過ごせた被爆者が沢山いました。そして、被爆者が亡くなったあと、神父は彼らの亡骸を手厚く葬りました。 ある意味では、これは、アルーペ神父達の被爆者へのケアは緩和療法、ホスピスのような働きをしていたといえるでしょう。


イエズス会のモットーの一つに、全てのものに神を見出す、というのがあります。これは、神に見捨てられた、神なんていない、また、ニーチェの有名な言葉にあるように、神は死んだ、なんて思わせるようなところにでも、いや、慈しみ深い神は存在する!ということを示すこと、そうしたところにこそ慈愛に満ちた神を見出すということではないでしょうか。そうであれば、原爆投下後の広島の地獄の中でのアルーペ神父の存在によって、神はこうした地獄の中でも愛する人間と一緒でありその慈愛で接することなのだということが分かるのではないでしょうか。 それを示すのがアルーペ神父の存在だといえます。


奇しくも、広島原爆投下の日、8月6日、は主イエスの変容の祝日です。イエスがガレリアのタボル山でまぶしい光の中で変容したことを記念し祝う日です。そのまぶしい光は神の栄光の光ですが、昭和20年のこの祝日に広島で光った太陽の光よりもはるかに明るい原爆の閃光は人間に潜む悪魔によるものでした。あの日、広島がその閃光と共に無数の罪なき市民が無差別に殺され地獄と変貌し、一見、悪魔が勝ったようでしたが、果たしてそうでしょうか? 

アルーペ神父のような神の僕、神の慈愛の代表者の存在と働きを知り、それを受け継いでいく人がいる限り、私達は神の勝利を証明し、神の栄光が世界を満たすことを実現できるのです。そして、それがアルーペ神父が示したアガペの愛なのです。そして、ヨハネがその第一の手紙、4:8で記しているように、神とはアガペの愛なのですから、アガペを神の名において実践するアルーペ神父のような人は神の善き僕、代表、なのです。

全ては神の偉大な栄光の為に。。Ad Majorem Dei Gloriam!