Saturday, February 27, 2016

Welcome Home, “Recovering Catholics”!: Redemptive Journey from False Fee Will - A Lenten Note of Pastoral Psychologist

Practicing pastoral counseling and psychotherapy, I see estranged self-claiming “recovering Catholics” quite often.  

Who are these “recovering Catholics”?  Are they like “recovering alcoholics”?

They are those who received the Sacrament of Baptism in the Catholic Church but  left the Church. In fact, many of them even received the Sacrament of Confirmation.  They grew up in the Church and were supposed to be spiritually nurtured there.  Apparently, the Church has not performing as she should in regard to her nurturing roles to all the Catholics.

What led to their departure from the Church was their boredom with the worship, frustration with the way the catechism was given, anger at the clerical authorities, confusion in terms of how the Church’s teaching in its practical application to the reality, and so forth.  They felt that the Church was not what they could call “home” and took on their “free will” to venture out of her. So, they went on their own journeys in search of “new home” or “greener pastures”.  They embarked on their own “exodus”, so to speak.  That is what I see in all of the “recovering Catholic” clients I have met in my pastoral and clinical practice.

As I come to know each of these “recovering Catholic” clients, I have come to realized that not all the them are the same in terms of their understanding of what it means to be “recovering Catholic”. Some self-claiming “recovering Catholics” consider themselves  as recovering from the hurts inflicted by the Catholic Church, while they continue to journey away from the Church.  Here, “hurt” does not necessarily means blatant sexual abuses committed by some psychopathic priests. It refers to a wide range of emotional pains and sufferings inflicted by the Church, in their perceptions.  Because of this, they think that being Catholic was harmful as drinking alcohol was so. So, by having left such a harmful object, the Church, to recover from the hurt, they consider themselves as “recovering  Catholic”.   On the other hand, other “recovering Catholics” consider themselves as they are on their recovery back to the Catholic Church, as they are becoming healed from the past hurt that they had experienced in the Church. They went away from the Church as they were hurt. But, they came to a point of return on their journey away from the Church.  I usually meet this kind of “recovering Catholics”, who are recovering to their new self identity as being Catholic, with their memories of deep hurts from the past.

The “Recovering Catholics” left the Catholic Church as they felt the Church’s teaching to be “oppressive” and “meaningless”.  They exited  the Church to seek “freedom”. Many of them thought some new age spirituality movements to affirm and justify their desire for “freedom”.  So, they live as their free will dictated for a while.  However, after some years of such “free life”, they recognize that the emptiness within themselves is never filled.  Some of them felt that the emptiness is becoming worse as it generates nagging pain – a spiritual pain. So, they ran to food, drug, alcohol, sex….you name it – only to numb the increasing pain. Then, it became a vicious cycle. The new age teaching they sought upon leaving the Church gave them no help – besides telling them “do this”, “do that”, only to make them pay more to feed their missions of new age spirituality. They became alarmed as they began to feel they were in destructive cults. They also became aware that they have been “stuck” in the vicious cycles of self-numbing addictions.

Namely, they have come to realize an inherent danger of free will in very painful ways.

Problem with Free Will is well illustrated with Jesus’ parable of the prodigal son (Luke 15:11-32).

The prodigal son could have died in the feces of swains if he did not wake up to the inherent problem of free will, as well as unconditional love of his father, and return to his father – abandoning his ego, which misleads about free will.

The parable tells that the son was happier to be with his father rather than being “free” – happier to be back being in his father’s commands than being as “free” as his free will would dictates.

In fact, Lent is a journey to return to the Father, upon opening our eyes to how our own misunderstanding of free will can be misleading and have led us astray in the spiritual wilderness.

It is not to say that we should shun free will. But, rather, it is to call our utmost caution with free will.
Perhaps, the best way to handle free will is to put it in the context of the spirituality of St. Ignatius of Loyola – the Ignatian spirituality. St. Ignatius of Loyola teaches us not to abandon our own heart’s desire, as it can do be used for greater glory of God (Ad Majorem Dei Gloriam), though it can be also abused for self-glorification, especially if you are narcissistic.  Through the Spiritual Exercises he wrote, based on his own struggles with his desires, Ignatius guides us to gradually align our own heart’s desire to the will of God for us through dialogues. In this set of dialectic spiritual journey of alignment and realignment of our heart and the heart of God, we may experience some painful tensions. But, these are like “growing pain” that we are to endure meaningfully, rather than avoiding or escaping from. Consider these are like the Stations of the Cross that we walk with Jesus, carrying our own cross. This mode can be reflected in the desolation phase of the spiritual exercises.

If you persevere with faith, the desolation phase will give its way to the phase of consolation. Once you experience this, even though you encounter another phase of desolation, you can endure through it more confidently and victoriously to grow further.

Dealing with free will is like dealing with our own heart’s desire in the Spiritual Exercises of St. Ignatius of Loyola.

As a pastoral psychologist, I walk with those who desire to return to the Father until they can walk with their own free will as they can put it in harmonious alignment with the Father’s will. I am their companion for the journey home. 

When they meet me, it was out in wilderness, where they wonder aimlessly with the vicious cycles they got stuck in.  At first, they were so distressed. In meeting me, they were nervous. Acknowledging this, I do my best to offer a tent of comfort. Of course, the tent of a metaphor for temporary comfort.

Reflecting  the Judeo-Christian scripture tradition teaches us, especially  the Jewish festival of the Tabernacles, I set up a “tabernacle”(tent) , as a pastoral psychologist, for these “recovering Catholics”, where they feel safe and comforted. They are tired after wondering aimlessly so long in dismay – through vicious cycles.  In this “tabernacle”, where we get to know to form rapport – namely, initial therapeutic sessions – they recoup and become strong enough to journey forward home – the permanent place to belong. “Tabernacle” is transitional.

So, we begin journey together toward the permanent home, and it is where God the Father is.  Here on earth, it is the community of the faithful, called the Church.

The Church, as we know so well, still has many problems, which continues to turn some people off, unfortunately. But, those who journey back , through desolations and consolations, have gained meaning, upon coming out of the vicious cycles they once were stuck. Therefore, the problems at home – the problems in the Church today, no longer turn them off. Rather, they are spiritually mature and strong enough to work toward solving these problems at home, because it is now their home.  Their new heart’s desire is to clean their home so that it become worthy for God to dwell among us.  They become more like St. Francis of Assisi, St. Ignatius of Loyola, and St. Teresa of Avila, who remained in the problematic Church and plied their efforts to reform this broken home.  The Church really need such reform-minded members.  For this reason, these “recovering Catholics” are getting ready to make the Church a better home, drawing upon their experience.

On their way home to the Church, they come to realize that true free will is not what they think their own will but the will of God found in their heart’s desire.  It gives me meaningful joy to witness this, as I accompany these “recovering Catholics” on their way home – on their recovery to their fresh Catholic identity.


Indeed, this is how our redemptive suffering may entail. 

Thursday, February 25, 2016

Feminism Issue Consultation Brought to a Male Psychological Consultant



A colleague of mine who works at a Catholic school brought me a copy of Jessica Valenti’s book, “Full Frontal Feminism”(Seal Press, 2007) and asked my opinion about it.  She said that she found this book in girls’ bathroom and was shocked to have found in such a place.  

Well, being a psychological, educational consultant that I am, besides, doing pastoral consulting and teaching religion, I get into this kind of situation more than rarely.  It is nothing strange for me, though I am male, to address women’s issues, which include “feminist” matters. 

So, I went through pages of Valenti’s book to respond to my colleague’s request. 

The book has a lot of misleading views – though she also makes some good points about young women’s issues. And, as a psychotherapist, I often deal with these issues that Valenti passionately writes about as a proud feminist. For example,  an important issue that Valanti raises in her book is how women are still  negatively affected by chauvinistic male oppressive social and psychological factors. But, I realized that Valenti seems to be a frustrated feminist rather than happy and content feminist, who can write prescriptions for solutions rather than listing problems and giving misleading views that may prompts further divisive conflicts.  What seems lacking in Valenti is a balance, and it is due to, perhaps, a lack of maturity in her.  Obviously, she wrote this book straight out of her frustration. Reading her book is like listening to a high school girl or college woman “vomiting” her words of anger, pain and frustration – over her boyfriend or ex-boyfriend or some other kind of male figure in her life. 

I told this colleague of mine my straight opinion.

To be honest, I cannot recommend this book to adolescent and college-age women, unless they have proven maturity to be able to critique Valenti’s radially lopsided view.  It is because, if girls who are not mature enough to exercise critical thinking read such a book, they are  likely to be swayed by such a radical view as hers. So, I suggested that she may use this book to invite her students to discuss or argue, using their critical thinking skills, in contrast to the Catholic moral teaching and other moral principles, as well as scientific principles of developmental psychology. It is also good to encourage high school girls and college women to apply their developing critical skills to compare and contrast Valenti’s 21st century radical feminist to something like Friedman’s 20th century feminism, discussing their pros and cons in terms of women’s best interest and society’s best interest. Just because this book may do more harms than good to girls, it is not necessarily good to ban it. In fact, as this book was found in a girl bathroom, it is likely that many high school girls have been already reading this book – even in a Catholic school. So, it is rather better to confront the problem of this book, rather than banning it because of the problem. 

And, may I suggest that Valenti will receive a good psychotherapy from a mature well-balanced authentic feminist therapist to take her own frustrated edge off before she will pan again? Otherwise, so many more girls, who are still psychologically insecure and anxious, could be drawn to lopsided conflict-driven views – only to make more divisions than unity. 

If girls learn about feminism only through radical vies, like Valenti’s, it may do just as much harm to them as learning about women through Playboy magazine can do to boys. 

As educators, mental health clinicians, and ministers, we, the mature adults, who care for the developing mind of the youth, including girls, ensure that the children we serve develop critical thinking so that they can protect their minds from being misled by radical lopsided views. If we failed in this professional and ethical obligation, our society would be more divided and filled with more conflicts of interests. 

I want to see more solution-oriented view toward unity in Valenti’s next book. We do not need another book to potentially promote divisions. 

If you are a parent, educator, counselor, or minister, dealing issues sensitive to adolescent girls or college women, you may wonder or have a second thought about books like Valenti’s “Full Front Feminism”, as my colleague, who teaches at a Catholic school. Then, I suggest that you guide them critique views and thoughts expressed in these books, facilitating their critical thinking skills.  There is no need to ban these books. If we respond to such books in this way, then, those who write these books are more likely to grow hostile toward us, as the motives of the authors of the books seems to be explained with what sociologists call “conflict theory”(as in Marxism) .  Just as the best way to fight communism is to study communism critically so that we can logically dispute it, we can empower adolescent girls and college women to fight against misleading pseudo feminism, by giving them an opportunity to study and critique books like Valenti’s “Full Frontal Feminism”.

文武両道、武士道教育:戦後日本の学校教育への処方箋



武士道を忘れた日本は、歌を忘れたカナリア同然。武士道を忘れた日本は、歌を忘れたカナリアが棄てられるように滅びるであろう。。。。。私の預言です。

だから、子供達に武士道精神を反映した柔剣道を勧めましょう。沖縄の空手もいいですね。格闘技を全く知らずに、テレビゲーム、コンピューターゲームばかりやりながら育つ子供ばかりでは、日本は先ず精神的な側面から衰退していき、ついには国体そのものの存続が危なくなるでしょう。なんて言えば、必ず誰かが、“お前は、右翼か!”とか、“軍国主義者か!”と食いかかってくるでしょう。しかし、そうだからこそ、私は格闘技教育を日本の学校教育ではあたりまえになるように薦めたいのです。

私の高校、福岡県立修猷館高校、は元黒田藩の藩校、つまり、侍士官学校でした。“文武両道”がモットーであり、数学や物理などの“学科”だけでなく、男子は皆、部活に関わらず、柔道か剣道を最低2年間(3年目はラグビー)履修しないと体育の単位がとれず卒業できませんでした。男子が道場で生徒への愛情を持ちつつも鬼のような気合でしごく柔剣道の先生達から鍛えられている間、女子は体育館でダンスみたいなことやってたっけ?
しかし、同じ県立校であっても、大抵の学校では格闘技が必修なんてことはありません。よほど物好きな生徒が選択で取るか、部活でしか格闘技を学校で体験することはなかったことでしょう。

それに、できれば、夏休みには塾ばかりではなく、陸、海、空、の自衛隊での体験訓練もいいと思います。私も佐世保の海上自衛隊基地で、尻の皮が剥け、手のひらはまめだらけになるほどカッター漕いだり、赤と白の手旗信号やったり、魚雷のように泳いだりして、海軍精神に浸ることができましたから。それに、海上自衛隊の体験訓練のおまけは、昼間の訓練では鬼のような教官達が夕食後から消灯までのリクリエーションの時間によく航海術などについての興味深い話を初等幾何学からニュートン力学のエッセンスなどを交えながらしてくださり、学校の授業や受験勉強だけでは味わえない数学と物理の面白さに触れることができるということです。まさに、体と精神だけでなく、頭も鍛えることができ、文武両道そのものです。だから、自衛隊の体験訓練もいいですよ。

今では自衛隊もやる気と能力のあるなでしこを大歓迎するように、女性にも開かれています(でも、私が体験訓練やった時には基地にいたのは、食堂のおばちゃんを除きまだ野郎ばかり)。それに、安倍政権の女性のキャリア支援政策もあり、これからも女性士官がどんどん増えていくことでしょうから、女子もダンスだけでなく、柔剣道や空手を体育の授業で選択できるようにするといいですね。

よく、武士道とか格闘技というと、かつての軍国主義だと勘違いするインテリが戦後増えています。彼らは言葉だけの薄っぺらい“平和教育”を提唱し、格闘技は“怪我するから”危ない、とか、“好戦的にする”から危ないとかいった屁理屈やいちゃもん付けで学校教育のカリキュラムに組み込むことに反対し、男の子も女の子も“仲良く”一緒にダンスをするのがいいといいます。まったくの腰抜けです。別に男女楽しくお遊戯する事自体は問題ではないのですが。しかし、それだけではだめなのです。

そもそも、武士道を知らない人ほど、武士道を危険視し、そうした概念を自分達の教育界での権威を利用して、"平和教育“の旗印の下、反武士道的プロパガンダを行うのです。そして、こうしたインテリは、今の子供達がテレビゲームやコンピューターゲームでどんどん“オタク”化し、変態化し、キレやすくなり、陰湿ないじめが増えているということに危機感を感じていないようです。だから、こうした本当に危険なことに警鐘の声をあげるのではなく、いつまでもいつまでも格闘技は怪我するからとか軍国主義につながるからとかいって反対し続けるのです。そして、おとなしく自分の部屋でテレビゲームやコンピューターゲームをしている子供達の危険性について無知であるか、知っていても知らぬふりをするだけなのでしょう。

実際、格闘技などを通して武士道精神を培うことができる子供達は、親や先生を尊敬し、忍耐力がありキレにくいし、弱いものいじめを見逃すようなことはしません。ところが、一見“おとなしく”"平和“、に見える机の上でテレビ画面やコンピューター画面をみている子供には、殺し合いのゲームに興じ、ファンタジーと現実の境界がなくなり、しかも、過保護的疎外環境にありがちで、オタク化、変態化するのです。そして、こうした普段おとなしい子が、ある日突然、キレ、平気で何人もの罪の無い人を殺すようになるのです。
人間の心には誰でも、影の暗い側面があり、普段、おとなしく従順で温和な人であってもある日突然、凶暴化し、世間を振るいあがらせ、“どうしてあのような人がこのような酷いことを”、と思わせることがあります。それは、こうした誰の心の奥底にある影の暗い部分をファンタジーだけで扱うことしかできないような環境でそだった結果、ある日、こうしたファンタジーと現実の境界線がなくなり、心の影の部分が凶暴な行動という形で表面化するのです。しかし、格闘技などを通し、武士道精神で心、体、魂、を統合的に鍛えられた人は、こうした心の影の影響を建設的に昇華する能力を持っているので、ある日突然、突発的に凶暴な行為に出て、罪なき人を何人も襲ったり、恨みや妬みなどが動機で陰湿な手口で誰かを襲ったりしません。寧ろ、彼らが武術を行使するのは、仁の精神からであり、助けるべき人を助けたりする為のやむを得ない場合だけです。武士道精神のある人は、厳しい訓練を通して自律統制を司る大脳の前頭葉が発達しているのです。

だから、武士道精神が日本、とりわけ、日本の学校教育から“平和教育”の名の下でなくなると、日本はまずこうした前頭葉が未発達で統制力のない突発的凶暴好意にでるオタクや変態から蝕まれ、別に外国勢力による侵略がなくても滅ぶかもしれません。

日本の子供には、聖徳太子の教えを彷彿させる明治天皇の教育勅語の精神でもって柔剣道などの武道を教え、武士道の精神でまず、礼、仁、義、敬の心を培い、戦うべき時にはいつでも用意周到、勝つべく戦えるように訓練すべきではないでしょうか?このようにして育て上げられた子供は、いじめや陰湿かつ凶暴な犯罪行為には至らないはずです。彼らが武術を行使するのは、弱いもの守るという義や仁の心からであり、自分の力を見せびらかす為ではありません。なぜならば、彼らの行動の背後には鍛えられ自律された精神力があり、マインドフルだからです。それが武士道の精神なのですから。そして、この精神は禅宗やキリストのスピリチュアルな教えにも相通ずるものです。

日本を守りたければ、まず、武士道の精神的伝統を守り、学校教育などにも普及させることです。そうすれば、予測がつかぬように目まぐるしく変わり続ける世界情勢の喧騒に惑わされたり混乱させられることなく、いつもマインドフルであり、耐える時には耐え、決断を迫られる時には即座に正しい決断ができ、必要であれば、意義のある戦ができ、そうでない無駄な戦を避け、他の解決策をみつけることができるようになるのです。
武士道を忘れた日本、歌を忘れたカナリアのようなものでしょうか?日本がそうならないようにする為の処方箋が武士道教育なのです。

武士道の教えのパラドックスの一つは、平和を愛する程、戦いの術を極めるということです。平和と戦術、一見相容れられないこうした二つの事象を結びつけるのが武士道のスピリチュアルな真髄ともいえるマインドフルネス、つまり、前頭葉と自律神経をフル回転させて外因的要素から心の中の平和が乱されないようにする防衛力のことです。まず、その為には、自分の心に潜む影による様々な妨害を切り落すという精神的、スピリチュアルな心の中での戦いに長けることです。自分をいつも律するこのような自律の戦術武術なき者は、いざ外敵と戦うべき時に戦えず、戦うべきでない時に誤って武器をとったりする危険があることも忘れてはいけません。

こうした意味では、四旬節第2主日(C 年)の福音朗読(ルカ4:1-13)にあるような、イエスが砂漠で40日修行し、悪魔による様々な誘惑に惑わされずそれらをすべて一刀両断したような精神的、スピリチュアルな武術こそ武士道の真髄であり、日本の子供達が先人達の伝統に敬意と感謝を示しながら将来の日本を担うために培っていくべきものなのです。

Tuesday, February 23, 2016

白人優越思想の壁とアジア系団結努力を阻む排他的勢力



私がアメリカの大学で社会学の講座の一つとして多民族関係論を学んだ時、中国系や日系を含めたアジア系はModel Minorityといわれていました。これは、アジア系にとっては“えっへん!”と咳払いできるようなものかも知れませんが、黒人やヒスパニックを見下したような見方とも考えられますので、こうした言葉に触れた時には注意が必要です。とはいえ、近年のアジア系のアメリカ多民族社会での躍進には多くの目覚しいものがあることは事実です。アメリカに移民してきた時は全く、あるいは、殆ど英語ができす、しかも、殆ど一文無しであっても、ソーシャルワーカーが指示するような援助の恩恵を受けながらとはいえ、人一倍二倍三倍の努力をすることで一世代でAmerican Dreamを築くというサクセスストーリーが沢山あります。だから、アジア系は羨望の的なのでしょうか?

実は、いくらこうしたサクセスストーリーが増えたとはいえ、公民権運動などによりアジア系を含めた非白人の地位が向上したとはいえ、白人でないアジア系には依然として直面しなければならない“壁”があります。或る意味では、現在のアメリカ社会におけるこうした“壁”は、日露戦争勝利によりやっと西洋列強に認めてもらい、同列にしてもらえたと自惚れ思い込んでいた日本が1920年のワシントン軍縮条約で体験した三国干渉以上の屈辱と似ているところがあるのではないでしょうか?

                  ******

先日、ソーシャルワーカーとしてアジア系の人達へのサポートをしている中国系の友人と昼食をしている時、彼女が、“ねえ、私たちみたいなアジア系って、白人に比べ、法の下では平等とはいえ、やはり、21世紀の現在でも、黒人やヒスパニック程あからさまではないにせよ、やはり、不当な扱いを受けていると思わない?”と聞いてきました。彼女の仕事は、中国系だけでなく様々なアジア系の移民やその子供達がアメリカ社会で安定した生活ができるように支援することなんですが、こうした人達の代表としてアメリカの複雑な社会福祉システムをナビゲートしていると、どうしてもアジア系は白人が経験しないような“壁”にぶつかると言います。私もよくアジア系の患者さんやクライアントヘカウンセリングや心理療法といったメンタルヘルスの臨床サービスや臨床宗教師としてスピリチャルなケアをさせていただいているので、彼らが訴える様々な心身的及びスピリチュアルな症状がこのような“壁”によるストレスに起因するところが大きいと思っているので、彼女に、“私も同感です”、と答えました。

こうした会話の中、彼女も私も、福祉と臨床の各々の仕事の立場を通して、私たちがお世話させていただく様々なアジア系の人達がこうした“壁”に負けないで、かつて中国人や日本人が差別に耐えながらアメリカ社会で頑張ってきたことに誇りと自身をもって、現在困難に直面しているアジア系も頑張っていけるように支援することの重要性を再確認しました。更に、これからもっともっとアジア系の議員が選出され、こうした問題の問題を解決していくことの重要性を、あたかも“共同宣言”する如く、異口同音に唱えました。
アジア系議員選出の必要性を二人で“共同宣言”した後、はっと思ったのですが、アジア系とはいえ、現在のアメリカ社会では多種多様です。中国系、フィリピン系や日系は勿論、現在では韓国系、ベトナム系、インド系、パキスタン系などのアジア系が増えています。よって、アジア系も多様化しているのです。まあ、それ自体はいいことなのですが、問題は韓国系による執拗な反日ロビー活動なのです。

韓国人はアメリカと韓国双方の二重市民権を維持することが両国の条約で決めれれており、殆どの韓国系がこの特権にあずかり、韓国とアメリカの二つの国籍をもっています。それだけに、韓国系がアメリカの政治活動に介入しはじめると、アジア系のアメリカ社会での立場向上といったことだけでなく、日系勢力を排除しようとしたり、反日運動をアメリカでも母国韓国のように法的に正当化しようとしています。だから、近年、アメリカ各地で“慰安婦”の銅像を建て、韓国系の言いなりの“歴史教育”を税金を使って公的に行うという反日運動をしているのです。

私の中国系の友人の心配しているようなアメリカのアジア系に対する社会問題などに対処するには、やはりアメリカ社会でのアジア系の団結が何よりも大切なのですが、こうした韓国系によるアジア系社会の日系排除的な分裂は、寧ろ何の利益もありません。
日中関係もいろいろと問題が山積みで、しかも、中国でも反日感情はうまく悪用できる外交カードであり、政治的な打算でもありますが、アメリカの中国系の人達は、私の友人も含め、韓国系のような、反日運動を煽り立て、アメリカでのアジア系団結を揺さぶるようなことは、私が知る限りしません。勿論、フィリピン系、ベトナム系、インド系などほかのアジア系もそうです。なのに、どうしてか、韓国系だけがいつも躍起になってアメリカ各地の地方自治体、それに、アメリカ連邦議会にまでその反日アジェンダを押し付けているのが現状です。彼らのこうした運動の屁理屈は、“日本が'反省‘することでアジアの平和、ひいては、アメリカの極東政策の利益となる”といった類です。しかし、これは、アジア系の団結やアジアの平和にとって寧ろ害ではないでしょうか? どうも、最近のアメリカのアジア系社会において、韓国系だけが自分達だけの反日アジェンダを母国から“直輸入”し、独り歩きし、アジア系社会の安定を揺るがそうとしているのではないでしょうか?

私の中国系の友人が言うように、アメリカ社会で暮らすアジア人やアジア系アメリカ人にとって一番大切なのは、多様性が一つの調和に集約されるような共同体的な概念であり、それが、多民族多文化国家アメリカ社会の大切な一部であるという認識です。United We Stand, Divided We Fall,というモットーで、アメリカをかつて二分した南北戦争を克服し、アメリカは建国以来の連邦制による多様性多元的統一、Union,を維持しているのです。そして、この統一された多様性、多元性がアメリカという国の強さの背後にあるのです。よって、アジア系だけでなく、黒人であれヒスパニックであれ、アメリカ社会を構成するすべての民族、人種、そして、宗教を含めた文化、は差別されたり排除されてはいけないのです。そうでないと、この統一性が分裂され、内部闘争が起き、アメリカをアメリカ合衆国たるものとしているUnionが危険な状態にさらされるからです。

私の中国系の友人のように、その母国、先祖の国、中国では今でも反日感情が強くでも、アメリカ社会においては、自分達だけでなく、日系を含めた全てのアジア系が直面する問題に効果的に対処し、解決していくには、アジア系すべての連帯が不可欠だとわきまえている人もいれば、韓国系のように祖国が奨励する反日運動をアメリカでも拡散拡張することで日系を攻撃し疎外しようとしている人もいます。私は、アメリカに住むアジア系がそれぞれの文化的民族的多様性多元性を維持しつつアメリカ社会の一部を構成するアジア人として一つの連帯感を共有することは、ひいては、アジア各地の様々な国々とその人達が一つの連帯感を共有し、アジアの平和と繁栄にむけて一緒に頑張っていけることと連呼すると信じています。或る意味では、これは、かつて、19世紀後半にアジアを蝕んでいた西洋列強によるアジア侵略へ真っ向から勇敢に立ち向かった日本が夢見ていた大東亜共栄の本当の意味での理念を反映するものでもないでしょうか。当時のアジアの大国であった清帝国にすらできなかった西洋人によるアジア侮蔑を排除することに挑戦したのが、自国だけでなくアジア各国を西洋列強からの束縛から解放し近代化することを進めた日本が抱いていた夢ではないでしょうか?

日本人として私たちが反省し続けねばならないことは、こうした素晴らしいアジアの連帯感を築き挙げることの理想が、どうして、あのような醜い軍国主義や全体主義に塗りつぶされたのか、どうして天皇の名を使って西洋列強のようになってしまい解放すべきアジアの国々から同じアジアの仮面をつけた醜い敵だとみなされるようになったのか、ということではないでしょうか?

こうした歴史的な流れからの反省においてどうしても大切なのは、明治維新当時、福沢諭吉が唱えた脱亜論があると思います。勝海舟に度下さする如く頼みこんで咸臨丸に乗せてもらって訪米した福沢諭吉はそれ以降、西洋かぶれとなり、和漢洋の折衷を近代日本が必要とすることであると唱えた大先輩である勝海舟の考えを嘲笑し、とにかく近代化とは貪欲に西洋文明を導入することで古臭い東洋の考えは排除したほうがいいといった、西洋的な功利主義、合理主義による富国政策をも唱えました。当時の明治政府要人たちは、西郷隆盛を除き、こうした福沢が唱えた、脱亜論を入欧脱亜論と発展させ、気が付けば、西洋的近代化が遅れ西洋列強から搾取され続けていたアジア諸国を見下すようにもなりました。ロシアからの脅威を払いのけるための国運をかけた日露戦争による勝利で、入欧脱亜論を実践し続ける日本は自惚れはじめ、第一次大戦直後のワシントン軍縮条約でアメリカとイギリスによる不当な扱いを受けるまで、あたかもこうした植民地からの搾取で潤う西洋列強帝国主義の一員だったと思い込んでいた妄想が砕かれ、連中から仮想敵国とずっと見なされていたことに目覚めたのです。そして、アメリカやイギリスといった列強の操り人形同様の偽善的な国際連盟の有色人種への差別感情にも目覚め、憤りを覚えたのですが後の祭りです。

こうしてそれまで順調だった脱亜入欧政策の入欧の部分が1920年のワシントン軍縮条約でくじかれ、しゃかも、アメリカの差し金による日英同盟の決裂もあり、既に脱亜によってアジア諸国から優越的距離感を置いていた西洋かぶれの日本にとって、この時の入欧の破綻は非常にショックなものだったはずで。もうアジアにも戻れないし、そして、欧米西洋列強からも結局は拒絶されたのですから。であれば、依然としてアジアを蝕み搾取し続ける西洋列強勢力とこれからどう対峙していけばいいのか?その苦肉の解決策の一つとして、満州国建国による満州進出が考えられます。辛亥革命のころまで、日清戦争があったとはいえ、日中関係はまだ穏やかで、しかも、近代化を目指す多くの中国の若者は当時の日本に活力を求め、留学していた者が多かったほどです。ところが、満州事変、満州国建国からは、日中関係は悪化の一途を辿り、盧溝橋事件から本格的な日中戦争へ、そして、それをうまく利用してアメリカは既に仮想敵国としていた日本に対してイギリス、オランダ、そして、中国を巻き込みながら更なる圧力をかけてきました。これがABCD包囲網です。そして、じりじりと既に国際社会から孤立していた日本を一層苛立たせ、真珠湾攻撃へと大東亜戦争の泥沼へと歴史は流れていったのです。

どうして、日本はここまで孤立し、泥沼へと外郭勢力陰謀により追い込まれる愚を防ぐことはできなかったのでしょうか?また、たとえ、そのようにおいこまれつつあっても、どうしてもっと早く、修正できなかったのでしょうか? 今の歴史教育でこうした問いかけをしているでしょうか?

当時、だれもこうした問いかけを恐らくしかなかったからでしょうか、それとも、そうすることを恐れていたからでしょうか、日本はアジアを西洋列強の束縛から解放する為の“聖戦”を戦い、大東亜共栄圏を構築するのである、といった美名の下、実際には実に多くのアジア諸国の人達に犠牲を被らせる挙句、自国も有史以来の多大な打撃を受け、亡国寸前にまで追い込まれました。当時、昭和天皇が軍部強硬派勢力の反対を押し切って終戦宣言をしていなければ、日本という紀元前660年以来続いてきた国は滅亡していたかもしれません。

そして、戦後70の歴史において、日本は甚大なる被害と犠牲をもたらしたアジア諸国との関係修復に努めてきました。謝罪は勿論、できるだけの補償をもすることで、誠意をもって和解ど新しい関係構築に努力してきました。その努力の初期に、1951年のサンフランシスコ平和条約にて、まだ日本との正式国交回復をしていない当時のフィリピンのような被害国も日本の主権回復を認めることで、日本はその翌年に再び正式に国際社会の一員として復帰できたのです。勿論、その後も日本はかつての被害国との関係修復の努力を怠りませんでした。だからこそ、1965年に日韓基本条約が締結され、竹島問題を除き日韓における今までの問題が解決したことを相互に認識しました。また、1972の日中共同声明において日本と中国との過去の問題も、尖閣問題を将来に繰り上げることで、解決したと双方同意し、日中関係も新たなスタートを切ったのです。

これで、アジアが一つにまとまれるように共に進める為のスタートラインができた“はず”だったのですが、韓国や中国は各々の政治的打算都合から、あたかもそれまでの日韓、日中、の関係修復の努力がもたらした条約が無効であったかのような対日批判や反日運動を展開し続けています。そして、近年になって、アメリカ社会で増え続け、その政治的影響力をも顕著にしてきた韓国系が韓国で展開している反日、いや、寧ろ、恨日というべく運動をアメリカのアジア系社会だけでなく、全米社会を巻き込みながら展開しているのです。

しかし、彼らは、韓国を含めた朝鮮半島に血みどろの戦を持ち込んだのは日本ではなく、アメリカとソビエトという対立しあう白人勢力とそれに同調しあう自分達であったこと、そしてこうした白人国家の対立で自分達の国が日本統治後、一つの民族の国として独立できず南北に二分されたままの“独立”となったということについて、どうして何も言えないのでしょうか?こうした日本統治よりも新しい歴史的事実を意図的に無視しているのか、それとも、単なる無知なのか私にはわかりません。しかし、いつまでもいつまでもアメリカにきてまで執拗に反日運度をし、アメリカ社会を反日に向けさせることに忙しい限り、誰も、こうした白人勢力がもたらした被害について認識しようすることなしに、いつかは歴史の闇の葬りさられ、いつまでもいつまでも日本だけがアジアの悪なのだという印象付けだけが語り継がれるでしょう。アジアだけでなく、アメリカでも。そして、アメリカでのアジア系社会は排日性をこうした韓国系のおもうままに帯びるようになり、いつまでもアメリカでのアジア系社会が向き合わねばならない白人権力による“壁”とのチャレンジはいっそう長引くものとなるでしょう。

よく考えれば分かります。

ソーシャルワーカーである中国系の友人が私に問いかけてきたアジア系が今のアメリカ社会で直面する差別的な“壁”という現実、アメリカでも執拗に展開する韓国系による反日運動の背後にある要素、そして、日本が黒舟にびびらされてから入欧脱亜主義に陥り、その延長線としてアジアからも、西洋列強主導国際社会からも孤立し、アジアを敵にし、亡国の淵にまで追いやった愚、共通項は何でしょうか?

日本人であれ、日系人であれ、中国人であれ、中国系であれ、韓国人であれ、韓国系であれ、フィリピン人であれ、フィリピン系であれ、ベトナム人であれ、ベトナム系であれ、私たちアジア人、アジア系は、アジアにおいても、アメリカ社会においても、どこでも、それぞれの独自の多様性を維持しつつかつ維持できるような一つの連帯感を構築しなけいといけません。そうでないと、いつまでも、かつての西洋列強による帝国主義的搾取のようではなくても、巧みな白人優越思想による差別の"壁“をぶつけられ続けます。それを改めて感じさせるのが、私の中華系の友人が感じるジレンマであるのです。アジアの声、アジア系の声を一つに統合できるようなアジア系議員がアメリカにはもっともっと必要です。しかし、反日感情をいつまでも政治的な道具とすることで、こうしたアジアの声を一つにすることの妨げをする勢力は、かえってアジア系が直面する”壁“を取り除くことの妨げとなることを理解し、断固反対せねばなりません。