Wednesday, September 28, 2016

St. Vincent DePaul is a Solution to the Problems Addressed in Luke 16

For the 25th Sunday and the 26th Sunday in Ordinary Time on Cycle C, the Gospel readings are taken from Luke 16, which has two parables. For the 25th Sunday (Luke 16:1-13), we read the first parable in Luke 16, and it is about a dishonest steward, who were unable to repent his sin of mismanaging his master’s assets, as he further mishandle his master’s money for his gain. Then, on the 26th Sunday, the Gospel reading (Luke 16:19-31) is from the second parable, which is about the rich man’s indifference to the needs of poor Lazarus, who was at the door of the rich man’s mansion.

The dishonest steward in the first parable is a typical narcissist as he manipulates not only his master’s assets but also his master’s clients’ for his self-gain. On the other hand, the rich man in the second parable is another type of narcissist, whose ego is too big to see his neighbor’s needs. The dishonest steward’s narcissism manifests in his manipulation of any object for his personal gain, while the rich man’s narcissism makes him unable to feel for others.

By telling these parables in Luke 16, Jesus wants to teach us that there is no salvation for narcissists. For the first parable (Luke 16:1-13), in a very satirical way, Jesus criticizes the steward’s attachment to his ego and mammon, as obstacles to enter into heaven in Luke 16:8-9. Jesus’ saying that children of the temporal world are “smarter” than the children of light, said Jesus (Luke 16:8) is like saying that those who are attach to mammon and ego , like the dishonest steward, who cheat on his master’s assets, are “wiser” than those who are honest.  Thus, this is a rhetorical device that Jesus applies satire to paradoxically criticize the folly of the “smartness” of the steward.  For the second parable (Luke 16:19-31), Jesus straightforwardly criticizes the rich man’s indifference to the presence and need of poor Lazarus, who was by his mansion’s door, reminding us that having no compassion is a sin.  This sin, which may send us to hell is a sin of strong attachment to ego, making us blind and deaf to our neighbor’s presence and needs.

Basically, a great lesson that Jesus wants to teach us through the Gospel readings for the 25th Sunday and the 26th Sunday from Luke 16, in two parables (vv. 1-13, vv. 19-31), is the importance of detachment from our own ego, namely, our need of self-denial, so that we can carry our cross as his disciples (i.e. Luke 9:23).

This year, 2016, which is on Cycle C, the memorial feast of St. Vincent DePaul is on Tuesday of the week of the 26th Sunday in Ordinary Time.  It is no coincidence that the Church remembers St. Vincent DePaul in a special way during the week of the 26th Sunday, on which we reflected on the problem of no compassion and importance of charity, following the 25th Sunday, on which we reflected the sin of selfishness and dishonesty. St. Vincent DePaul is counter to the problems that Jesus addresses in Luke 16.

St. Vincent DePau , a 17th century French priest, is well-known as a patron saint for charity – for his works of mercy for the poor.  He is called an apostle of charity.  He was a man of extraordinary compassion and humility, especially peasants whose lives were torn by famine and war.  He worked around the clock in caring for their needs, not only spiritually but also materially, as he was a master of raising necessary funds to meet the basic needs of the poor.

Imagine if Vincent were as “shrewd” as the steward in Luke 16:1-13, in a worldly sense.  He had some wealthy supporters, who entrusted him to make the best use of their money for the works of mercy.  Had he been like the steward, then, he could have pocketed some of the money and make himself wealthy. Of course, St. Vincent was not “smart” in such a worldly sense, as he sure was a child of light. He was honest and responsible in handling the money that wealthy supporters of his ministry gave for the poor.

Because he had wealthy supporters, there was a time when St. Vincent DePaul lives in an estate of a wealthy family as a chaplain and tutor for the family.  During that time, he could become blind and deaf to the presence and need of the poor outside the wealthy family’s mansion, where he lived, like the rich man in Luke 16:19-31. Of course, that was not the case with St. Vincent. Even he was at service to the wealthy family, living in their luxury estate, St. Vincent DePaul maintained a monastic life style of simplicity and remained compassionate to the poor.  

St. Vincent DePaul had the locus of his faith not in mammon, not in his ego, but in the Lord.  He was detached from his ego, thus, able to always recognize the presence and needs of the poor.  So, he was able to empathize and act with compassion for the poor, tirelessly.  In this regard, St. Vincent DePaul is a great solution to the problems addressed by Jesus in Luke 16, which we read for the 25th Sunday and the 26th Sunday in Ordinary Time on Cycle C.  As we have the memorial feast day of St. Vincent DePaul during the week of the 26th Sunday, upon reading Luke 16, we can challenge ourselves to grow in compassion and selflessness, namely, in agape, so that we can be better disciples of Christ, as we do more works of mercy to our neighbors in need.

Given Jesus’ words pointing to the judgement in eschaton (Matthew 25:31-46), recognizing the presence and needs of the poor among us, our neighbors, as the Good Samaritan did, is to recognize Christ among us.  Thus, responding to their needs with our compassion through our works of mercy is to caring for Christ, who was born to poverty, symbolized in manger, and died in poverty, as he was stripped of his garments as he was crucified. However, the manger where Jesus was laid upon his birth is a symbol of hope and joy. The Cross where he was put die has become a symbol of victory. Therefore, what seems relatively unwise in a worldly sense (Luke 16:8-9) is, indeed, wise in the eyes of God.  St. Vincent DePaul is a great testimony and example of this paradoxical truth that Jesus addresses in Luke 16:1-13, especially in vv 8-9.  Not to mention, his abilities to raise necessary funds for his various ministries of charities also proves that St. Vincent DePaul was trustworthy to manage the donated assets for the poor from the wealthy patrons. That is why he earned trust from wealthy supporters to build and run his ministries of compassion.

Trustworthiness and compassion are two outstanding characters of St. Vincent DePaul, and the former is what was lacking in the dishonest steward in Luke 16:1-13, while the latter is what was lacking in the rich man in Luke 16:19-13. St. Vincent DePaul, indeed, is a solution to the problems addressed in the two parables of Jesus in Luke 16.

In order to take a lesson from Jesus’ two parables in Luke 16, let us reflects the below words of St. Vincent DePaul so that we, too, can grow in humility and compassion, while overcoming our tendency to ego attachment and our weakness of faith, resulting in trusting mammon more than God.

                                               ******

Go to the poor: you will find God.

We should abandon ourselves entirely into the hands of God, and believe that His providence disposes everything that He wishes or permits to happen to us for our greater good.

The poor have much to teach you. You have much to learn from them. 
                                            ……............

Humility is nothing but truth, and pride is nothing but lying.

When we receive with an entire and perfect resignation the afflictions which God sends us they become for us favors and benefits; because conformity to the will of God is a gain far superior to all temporal advantages.

There is nothing more holy, more eminently perfect, than resignation to the will of God, which confirms us in an entire detachment from ourselves, and a perfect indifference for every condition in which we may be placed.

Lord, help me to make time today to serve you in those who are most in need of encouragement or assistance.

It is absolutely necessary, both for our advancement and the salvation of others, to follow always and in all things the beautiful light of faith.
                                      ………………………

The poor are your masters. You are the servant. 

Be careful to give no credit to yourself for anything; if you do, you are stealing from God, to whom alone every good thing is due.

You will find out that Charity is a heavy burden to carry, heavier than the kettle of soup and the full basket. But you will keep your gentleness and your smile. It is not enough to give soup and bread. This the rich can do. You are the servant of the poor, always smiling and good-humored. They are your masters, terribly sensitive and exacting master you will see. And the uglier and the dirtier they will be, the more unjust and insulting, the more love you must give them. It is only for your love alone that the poor will forgive you the bread you give to them.

Let us love God my brothers, let us love God. But let it be with the strength of   our arms and the sweat of our brow. 
                                         ……………………….

Charity is certainly greater than any rule. Moreover, all rules must lead to charity. 

Humility and charity are the two master-chords: one, the lowest; the other, the highest; all the others are dependent on them. 

Therefore it is necessary, above all, to maintain ourselves in these two virtues; for observe well that the preservation of the whole edifice depends on the foundation and the roof. 

As it is most certain that the teaching of Christ cannot deceive, if we would walk securely, we ought to attach ourselves to it with greatest confidence and to profess openly that we live according to it, and not to the maxims of the world, which are all deceitful. This is the fundamental maxim of all Christian perfection. 

Humility and charity are the two master-chords: one, the lowest; the other, the highest; all the others are dependent on them. Therefore it is necessary, above all, to maintain ourselves in these two virtues; for observe well that the preservation of the whole edifice depends on the foundation and the roof. 

As it is most certain that the teaching of Christ cannot deceive, if we would walk securely, we ought to attach ourselves to it with greatest confidence and to profess openly that we live according to it, and not to the maxims of the world, which are all deceitful. This is the fundamental maxim of all Christian perfection. 


Thursday, September 15, 2016

シカゴ仏教会足利祐敬先生ご夫妻から頂いた宝物:計らい超越から聴聞を通した柔和忍辱への生き方

先日、いつもお世話になっているシカゴ仏教会の名誉住職である足利祐敬先生ご夫妻から、日本へ帰国されるということで、ダンボール箱一杯分の貴重な仏教書を頂きました。本が三度の飯よりも好きな私にとっては、箱一杯分の宝物です。しかし、本の価値と言うのは、それをどう読み、その教えをどう活かしていくかということで決まります。つまり、本屋や古本屋などで取引する値段ではなく、読む人の読み方次第で決まるのです。よって一般経済学の需要と供給による価格決定の法則を超えたものなのです。こうした意味では、箱一杯分の宝には無量の価値があり、それをこれから私がどう活用していくかでその具体的な価値が決められていくのです。つまり、先生から頂いた無量の宝を無量の宝とすべしはこれからの私自身がこれらの宝をどう活用していくかということです。

今、その一冊を読んでいると、文字の向こうにある著者の声と、以前聞いた足利先生の法話にある先生ご自身の声が聞こえてきます。そして、これらの声の共通項的なところに私は今、足利先生から頂いた宝の価値を実感し始めています。
その宝とは何なのか、以下、述べてみたいと思います。
                                    *****

シカゴの仏教会(浄土真宗、東本願寺大谷派)の名誉住職である足利祐敬先生と奥様が半世紀以上にもわたるアメリカでの布教生活の後、今秋に日本へ帰られる運びとなりました。帰国後の住居はシカゴの住居にくらべとても狭いため、先生の膨大な蔵書のすべてを日本へ持ってかえることはできないとのことで、足利先生から貴重な蔵書の一部をダンボール箱一杯頂きました。どれもこれも質の高い仏教書(と、先生が若いころ、今ではおっさんとなった私がまだ生まれる前、シカゴ大学神学部で学ばれて頃に読まれたキリスト教についての本も)であり、戦前に出版されたものも多く、神田の古本屋でも滅多に手にいれることができないものばかりです。中でもとりわけ嬉しいのは、清沢満之とその弟子である曽我量深の著書を沢山頂いたことです。清沢と曽我の著書なくして正統な浄土真宗の研究はできませんからね。

私の専門はカウンセリング心理とカトリック神学を主軸とした臨床宗教なので、畑違いの私に先生がご自身の貴重な仏教書を沢山くださることは本当に格別の嬉しさがあります。勿論、足利先生も私のこうしたユニークな専門分野をご存知であり、また、3年前に先生の仏教会で心理学の観点からも四無量心という概念に焦点をあてて唯識論についてお話させていただいとこと、それに、仏教とカトリック、キリスト教、の対話への取り組みなどといった私の活動を覚えていらっしゃるので、こうしたご縁からも、私ならば先生の本を先生のように重宝に活用できるだろうと見込んでいただけたからだとも思います。とても光栄なことです。そして、先生のこうしたご意向への感謝として、先生から頂いた貴重な本をただ私の本棚に大切に”飾って”おくのではなく、これからの私自身のカトリック神学と仏教学の対話への取り組み、更に、こうしたカトリック神学と仏教学の弁証論的な臨床心理や臨床宗教への応用の為にも、活用させてそれなりの成果をあげることができればと思います。

足利先生はまだ海軍兵学校生であった頃に終戦を迎えられました。奥様によれば、足利先生は戦後の何も無い時代に飯代をも惜しんで空腹に耐えながら本を買って住職になる為の勉強に励まれた苦学生だったとのことです。そして、戦後、以前はカリフォルニアに住んでいた日系人が戦時中の砂漠や荒地の中で収容所生活の末、カリフォルニアには戻らず”新天地”シカゴに定住する人が多かった為、こうした人達の為へのお寺の必要性から先ず、サンフランシスコ出身の久保世暁明先生がシカゴ仏教会を建てられ、この開教活動の為に足利先生は京都の本願寺からシカゴへと派遣されたのでした。しかし、アメリカ赴任の最初の13年間、足利先生は実質的に無給でした。当時、先生も奥様も、仏教普及というミッションの為、相当な苦労と努力をされながら切り詰めた生活をされていたのです。もし、自我による計らいの言うままであったならば、先生も奥様を連れて、“こんなところでミッションするのはいやだ。もっと待遇のいいところに回してくれるように本願寺に頼もう”、と言ってさっさとシカゴを出て行っていたことでしょう。しかし、先生も奥様も、そのようなことをせず、これも縁起であると受け止め、計らいを捨てて、ただただ阿弥陀仏の智恵の導きに聴き入りながら、開教、布教というミッションの為、切り詰めた生活に耐えてきたのです。まさに、清沢満之自身が執った自分の計らいを超えた縁起、自然に従順な清貧生活を反映したものであります。また、先日列聖されたカトリックのマザーテレサが行ったインドの最貧困地域でのミッションにもどことなく相通ずるものがあります。このことを奥様と話していたら、足利先生と共にされてきたご自身の苦労と共感できるところがあるとおっしゃいました。足利先生ご夫妻にしろ、マザーテレサにしろ、清沢満之にしろ、皆、ミッション的な使命感に対し自分自身の我による計らいを捨てることができたから人には言えないような苦労にも耐えてこれたのだと思います。

清沢満之も、その弟子である曽我量深も、勿論、親鸞上人も、自我の働きである計らいを克服する為に、無心で念仏を唱えることの大切さを教えています。計らいから自由になりたいが故、”南無阿弥陀仏”、つまり、阿弥陀仏に帰依(南無)するのです。このことは、カトリックの”数珠による祈り”とも言われる、ロザリオを使った祈りとも相通ずるところがあります。なぜならば、ロザリオは、完全な姿の人間、人間の理想ともいえる、そして、それ故に神の母となった穢れ無きマリアの清純な生き方に心を思い起こさせ、信者の心の霊的な重心が計らいの元である自我から離れキリストの心へと”南無”、つまり、帰依できるように願うものだからです。よくプロテスタントの人の中には、カトリックはマリア信仰をしているという人がいますが、マリアを信仰しているのではなく、イエスの実の母であるマリアを霊的な”触媒”として私達の心を信仰の唯一の対象であるキリストと一つにしようとしているので、ロザリオでいくらマリアを讃えているても、その本質的は対象はその子であるキリストに向けられているのです。そして、本当にロザリオの意義を理解してロザリオによる祈りを唱えているカトリック信者であれば、だれでも、人生の試練においてロザリオによる祈りがいかにして迷い沈みこんでしまいそうな自分の心と魂を忍耐強く正しく導いてくれる術となるかということを証言できます。そもそも、マリアが天使ガブリエルより神の子を懐胎したことのお告げを受けた時、一瞬、動揺し、どうしていいかわかりませんでしたが、彼女がなぜあの時不安の奈落に突き落とされなかったいうと、”神様、どうしてまだ正式に婚約者のヨセフとも結婚してない私にそんなことするの?これがばれたら、私はモーセの律法により死刑だわ!”などといったマリア自身の計らいがもたらす文句を何一つ言わず、彼女自身の計らいを棄てて、すべての元である神の”本願”に”南無”したからです。その後も、イエスの母として、夫であるヨセフと共に様々な苦労を重ね、ヨセフの死後もマリアの苦労は続きました。自分が腹を痛めて貧困の中で産んだ息子であるイエスの痛々しい死を十字架の下から見守っていた時のマリアの心が張り裂けるようなマリアが負った痛みは普通の人が耐えられるものではないでしょう。しかし、マリアはこうした度重なる苦労や苦痛が原因で心や魂の病を患いませんでした。彼女は美しいだけでなく強かった。その強靭さの背後には、いつもマリア自身の神の”本願”への”南無”の実践があったからだといえます。だから、マリアを想いながらのロザリオを通した神への祈りは、計らいがもたらす様々な心の障碍を克服するのに臨床心理学的にも有効なのです。

カトリックのロザリオによる祈りとも似たところがある、親鸞上人が開いた浄土真宗の真髄の集約ともいえる”南無阿弥陀仏”の念仏は、清沢師や曽我師がより詳しく論ずるように、仏教徒、特に、浄土真宗派、にとって、人生の試練において、現状を縁起としてあるがままに受け入れ、阿弥陀仏の無量の慈悲の光の恩恵にすべてを委ねることで忍耐力を得て、乗り越え、浄土へ向けて更に成長できるようにするものです。こうした念仏の効果は、臨床心理学的な観点からみても、本質的にはロザリオと同一の、計らいを超越することの効果についての真理を教えているのだと思います。このことは、禅宗と深い関わりをもっていた森田正馬が考案、実践した、森田療法という日本の心理療法の要点である、唯実論、好きであろうが嫌いであろうが、今自分の置かれている現実を”あるがままに受け入れる”ことの臨床効果にもつながっているといえましょう。こうした、念仏であれ、ロザリオであれ、自我による計らいを超えたところに本当の宗教的のご利益ともいえる、忍耐力、レジリエンス、の心理的な臨床効果が見出せるのだともいえます。

足利先生が開教師として奥様と共に歩んでこられた仏法伝道とシカゴのサンガの発展の為のミッションにおける半世紀以上にもわたる様々な苦労を乗り越えてこられた理由の大きな要素は、やはり、先生ご自身が力を入れて学ばれた清沢満之と曽我量深による浄土真宗のありかたを自ら実践されているからだと思います。そして、今、箱の中から一つ一つ先生から頂いた貴重な本を取り出して、読んでいると、先生が奥様と共にずっと実践されてきた計らいを超越することの教えが改めてひしひしと感じとれます。

今、手にとって読んでいる曽我量深による”歎異抄聴記”という京都の丁子屋書店から昭和22年に出版された本を読んでいると、

お聖教の中に声あり、お聖教は大体文字であるが、その文字の中には声がある。そのお聖教の中に言葉を見出して声を聞くのでなければ何にもならぬ。文字は読むべきもの、言葉は聞くべきもの。文字はこちらから読む、言葉はただ仏の仰せを謹んで聞く。だからして文字を読む時はまだまだ主観のはたらき、分別の計らひであるが、併しお聖教の言葉を聞くときには我等の計ひはない。絶対の力、絶対の権力を以って我等に迫って来るそれが歴史といふものの力である。我々の計ひの這入る余地のない世界、それが念仏の世界であり歴史の世界である。

本願を文字として読んでは何もならぬ。本願は如来の言葉である。その世界を自然といふ。それが願力自然の世界である。願力自然の道理によって、道理には力がある、願力自然の如来本願の御運びによって我々の刺々しい心にも自ら柔和忍辱の心も出てくるであろう。 三六二 ページ  (原書はすべて旧字体、旧かな使いです)

と記してあります。

つまり、自然とは自我による計らいのない本願に従順な状態であり、それが故に私達はどのような状況をもあるがままに受け入れるべき縁起であると理解でき、私達は忍耐強く生きていけるのであると教えています。ここでいう自然という本願に順々な状態とは、南無阿弥陀仏の念仏の心そのものであり、また、森田療法にある”あるがままに受け入れる”という体得すべく姿勢でもあります。そして、勿論、このことは、聖母マリアが示した神の”本願”への”南無”であり、ロザリオの祈りにも反映されています。

ここで曽我量深が教えんとしているのは、計らいを超越した”南無”の心を得て、柔和忍辱といった精神的な忍耐性を体得することの第一歩は聴き入ることだといえましょう。この教えは、今年の正月の足利先生の法話にあった”聴聞”の大切さの教えそのものです。この年初めの法話において足利先生は、日英両語で、改めて、私達皆が自我による計らいを克服してお互いに”聴聞”できるようになり、より良き、思いやりに満ちた、サンガを目指しましょうと結ばれました。つまり、お互い、”聴聞”しあうことで、私達は曽我がいう柔和忍辱という優しさと忍耐力という強さの両方を得て、独りではなく、皆で一緒に浄土へと成長していけるのだといえましょう。

最近、私達はお互いの心に本当に聴き入りあうことができなくなりましたね。我も我もと、皆、自分のことばかり気にしており、自己中心的な人ばかりです。しかも、自分のことで忙しい。だから、一昔のような心がつながった会話に満ちた集いや共同体も消えていき、雨後の竹の子のようにあるのは、情のない冷たい機械的な電子メッセージによるやりとりです。こうした現象とほぼ同時進行に、日本では宗教離れが進み、今までは多くいた形だけの仏教徒すらいなくなっていっているようです。皆、自分だけの”自由”な世界へと入り込んでいっているようです。

一見、”自由”とはいえ、これは、”聴聞”する人がいない、そして、だれも”聴聞”してくれる人もいない孤独な世界へとのめりこんでいる、いわば、”オタク”化現象だといえましょう。こうした21世紀の”聴聞”のない自己中心的な幻想の自由に毒された”オタク”化する社会病理は、19世紀末のフランスの社会学者、Emile Durkheimが警鐘したanomieという集団的実存危機へとつながります。これは、Viktor Franklがいう”Noogenic Neurosis”、つまり、スピリチュアル、霊的、なことが要因で起こる神経症、でもあり、まさに、Paul Tillichがいう”Existential Crisis"、つまり、実存危機そのものです。Franklによれば、こうした状態がそのまま更に悪化、つまり、”オタク化”の進行が進むと、死というところに行き着きます。しかも、Durkheimは100年以上前に宗教離れと自殺の増加の相関性について実証的見解を示しています。しかし、Franklは、こうした最悪の事態にならないようにするには、人生の意義が認識できるよにすることが大切だとも強調しています。

Franklが説く人生の意義を回復させるには、やはり、先ず、私達が自我による計らいを克服でき、計らいに縛られないように生きていける環境、しかも、誰もが気軽に集えるような環境にあるサンガ、コミュニィティー、家族関係、対人関係、を持つことが大切です。その為にも、自我による計らいという障碍を取り除くべく、ロザリオの祈りとも並行できる念仏の心で持って、自分を超越したところにあるダーマの真理の声に聴聞し、そして、お互いに聴聞しあえるように精進することが大切です。そして、こうした聴聞の修行は、清沢満之の教え受けた曽我量深がいう柔和忍辱の徳へとつながり、私達は一緒により優しく、かつ、より強靭な人間に成長していけるのです。そして、こうした精進の必然的結果が浄土であり、救いであるといえましょう。

私が足利祐敬先生から頂いた形而上的な宝物は、先生の説教や法話だけでなく、奥様と共に、ご自身の生き方にも示されてきた、計らいを克服した聴聞の実践による柔和忍辱の涵養の知恵です。そして、先生から頂いた箱一杯の書物の宝物を紐解いていると、この先生の教えが、先生ご自身が学ばれた曽我量深などの文字に表された言葉からも聴聞出来ます。

私は今読んでいる”歎異抄聴記”という70年近く前の本を記した曽我量深という人と直接会ったことが在りませんし、世代が違う人でもあります。しかし、この師に学び、この師による本を下さった足利祐敬先生とは直接お会いし、また、直接先生の説教や法話を聞かせていただくことも出来ました。こうした足利先生とのご縁を通じて、曽我量深という師との縁をも先生から頂いた書物の宝物を通して持つことが出来ました。そして、このご縁の中に、計らいを超越した聴聞による柔和忍辱への精進の智恵の宝を見出せます。しかも、ロザリオによる祈り、マザーテレサの生き方といったカトリックの観点からも見出せる宝であり、これからの私自身のミッションを柔和忍辱的に続けていく上での宝でもあります。

ふと、今手にとって読んでいる”歎異抄聴記”の巻末を見たら、“谷大卒後の初の報恩講に遇ふことを得て”という足利先生の書き込みがありました。この書物から、曽我師の声にある宝とその門下生である足利先生の声にある宝の双方が聴聞できることは無理もありません。この本は先生が大谷大学を卒業されてからご自身の卒業を記念すべく購入された本なのでしょう。そうした意味でも、今この本を読んでいる私は智恵の宝を手に取っているのです。

足利祐敬先生、奥様、宝物、どうもありがとうございます。

帰国されてからも、足利祐敬先生と奥様が末永くご健在であり続け、危機感高まる祖国において、これからも計らいを超越した聴聞による柔和忍辱への道、そして、その先にある浄土への道を多くの人達に示されることを願います。


合掌

Tuesday, September 13, 2016

現代人の心の処方箋としての万葉の心にある男女の感受性



初秋の時候の私の創作一句です。

風に揺る 垂れる尾花に 吾想ふ、 何処や何処 其の思ひ草や

仲田 昌史

私は詩人でもなく歌人でもなく、メンタルヘルスの臨床と臨床宗教を専門とするコンサルタントですので、あまり上手な歌を詠むことができません。下手を承知で恥知らずに歌を詠むとすれば、このような歌となるのですが、歌に詳しい方ならすぐにピンとくるでしょう、この歌は私の創作とはいえ、万葉集などにある尾花と思ひ草のコンビを、古代の先人の歌詠み心を想いながら、私なりに詠んだものです。それから、メンタルヘルスと臨床宗教における専門家として、人になかなか打ち明けられないような心の奥底にある孤独感に独りで悩み続ける人達のお世話を毎日させていただいているという立場上からも、こうした歌を詠んでしまうのです。

万葉集、そして、尾花と思ひ草、といえば、 ”道の辺の 尾花が下の 思ひ草、今さら更に 何をか思はむ”(第十巻、二二七0、作者不詳, という恋心の歌をご存知の方は多いでしょう。

ここで言う、尾花とは秋の季語でもあるススキ、そして、思ひ草とは、ススキの裾に生える南蛮煙管という丈が短い草です。思ひ草は、一般に、尾花に寄り添うように生えているので、尾花と思ひ草のコンビは、愛し合う男と女、夫と妻、の一体性の象徴、比喩、だと考えられます。しかも、思ひ草は、その小柄さからして、そばに生えている丈が高い尾花でよく見えないものです。とはいえ、思ひ草は、薄赤色の美しい花を咲かせます。 こうした思ひ草は、奥ゆかしさのある美しさに象徴される日本女性そのものを象徴しているともいえましょう。そして、娶られ、妻となっても、奥ゆかしさと美しさを保ちながら夫のそばに寄り添い続けるように、思ひ草は尾花のそばに生え、人目に目立つことなく美しい花を咲かせているのです。勿論、尾花に例えられる夫は、その美しい花を自分に寄り添うように、かつ、奥ゆかしく咲かせる思ひ草に例えられる愛い妻の存在を有り難く思うのです。

21世紀の今、これが夫婦のあるべき姿なんて言えば、封建的だ、とか、女性の権利に対する侮辱だ、とお叱りを受けるでしょう。しかし、よく考えてみれば、こうした尾花と思ひ草の関係にあるような夫婦関係をその在るべき姿だと思う、というよりも、夫婦というのは、やはり、尾花と思ひ草のような関係にあることへ、ほのぼのとした情を寄せることは、個人の自由だとか、女性の権利、とかいうことのうるさい現在の日本社会が忘れ捨てようとしている先人の感性ではないでしょうか? そして、個人、特に、女性の、自由とか権利にとらわれがちな現在、愛し合う男と女の心や夫と妻の寄り添う愛を尾花と思ひ草に比喩的に投影する万葉の日本的感性が相対的に衰退しており、こうしたことも一因となって現在の日本では、結婚し、子供を授かり、家族を設けて養っていくことを望む若い男女が少なくなっており、少子高齢化へと連動しているのではないでしょうか?

やはり、少子高齢化現象の背後にあるのは、”私、結婚とか、家族っていうのに縛られるのではなく、自分の思うままに自由に生きていきたいの、だって自分の人生だから”、といった”自由”思想だと思います。それから、バブルの頃に育った世代には過保護な育児環境にあった人が多い為、”ママ”がいないと殆ど何もできず、必然的に、恋愛だけでなく、他の対人関係においてもなかなかうまくいかず、慢性的自己不安となり、更に、実存的不安へと陥る人が目立ちます。だから、異性への興味があっても、それをうまく言葉でも行動でも表現できず、ただ一人で悶々と悩み続ける葛藤のストレスの渦中にある若者が多いことが懸念されます。こうした心理的な痛みに対する自慰的な反応として、こうした葛藤から抜け出せない人達には、酒や薬物、そして、セックスなどの快楽追及への依存症に強迫神経症的な症状を伴って陥ってしまう人がみられます。ここでいうセックスとは、本当の意味での愛のない、単なる肉体的快楽への欲求を満たすだけの自己中心的な行為です。だから、結婚へ導けるような恋愛が慢性的にうまくできず、しかも、いつも異性への性的な欲求をうまく処理できないので、病的な性の”オタク”となり、ポルノや売春といった性を売り物にするビジネスの虜となっていきます。勿論、こうした病的な人達の欲求不満の処理がうまくいかぬが故、その根底にあった性的欲求処理に関わる劣等感が怒りとなって、前頭葉の統制も効かなくなって、”爆発”すれば、レイプなどといった性を媒体とした恐ろしい犯罪、精神病理行動へと発展していきます。

一見、こうした現代日本の社会病理とその背景にある慢性化した病める心は、万葉の心にある感性を個人の自由とか権利といったことを主体とした幸せを飽くなき追求してきた皮肉な結果なのではないでしょうか?

別に男女の関係は万葉の昔のようであれと言っているわけではありません。ただ、21世紀の今、この心が病んでいる時こそ、”温故知新”というように、万葉の時代の心にあった感性に戻り、何か心が温かくなるものを感じ取り、これからの時代を個人主義的な自由や権利ということにとらわれることなく、本当の意味での自由に生きていける新しい知恵が得られるのではないかと思うのです。自由でない妄想の自由にとらわれた病み疲れた心を、癒していき、先人達から受け継いできた自然的感性に”温故知新”的に目覚める為にも、私達は改めて万葉の心に触れることが大切だといえます。

ということで、歌に戻りますが、尾花と思ひ草の双方に共通することは、垂れているということです。どちらも上を向いていないからこれらの植物は落ち込んでいる男と女を象徴しているのではないかと思う人もいることでしょう。まあ、そう考えれないとも言えません。もし、そうだとすると、これは、二人で一緒に悩む夫婦だといえましょう。勿論、結婚して家族を養っていくとなると、夫も妻も、父として、そして、母として、あれこれと一緒に悩むことがあり、時には憂鬱になることもあるものです。悩みや心配がなく、落ち込むことが無い人生なんていう”絵に描いた餅”のような人生は、寧ろ、不自然です。このことと同様、二人で一緒に悩み、時には落ちこむことがあることは、愛し合う男と女、夫と妻、父と母、という一体性の人間関係においてごくあたりまえのことです。こうしたことからの逃避としての自由は寧ろ間違った妄想の自由だといえましょう。

だから、この私の歌にあるように、思ひ草が裾に見当たらない尾花は、今の若い人達にみられるような、一緒に悩んでくれる女がいない孤独な男を比喩的に象徴したものです。いくら男だからとはいえ、やはり、やせ我慢することなしの正直な心情を打ち明ければ、一緒に悩んでくれる女がいないと何ともいえないような心情があるのです。これは、かつて恋をした人、また、恋をしてみたいと思う人であれば尚一層でしょう。そして、ただ秋風に揺らされるままの思ひ草のない尾花のように、自由の名の下にどんどん希薄化する人間のつながりを吹き飛ばすような世間の風に曝され、嘆いているのです。そばに寄り添い一緒に悩んでくれる思ひ草のような愛い女はいったい何処なんだろうと、風の吹かれながら嘆いているのです。

こうした意味では、男の正直な心が認める”弱さ”をも含蓄した歌だといえましょう。だとすれば、この歌にある心は、いくら古臭い男性優位の男女関係を思わせる昔の心情を反映したものだからといって、”男尊女卑”で”封建的”だと言い切れるでしょうか?

一見、大きくて力強いように見えても、男の心は結構脆いところもあり、それ相応の感受性もあり、こうした心を一緒に寄り添い悩みながら理解してくれる思ひ草のような女がいて欲しいという正直な心情を詠んだものなのです。

やはり、男と女は感性豊かに恋をして、恋に悩みながらも、その喜びをも知っていく。そして、こうした過程の中に、一生死ぬまで悩みと喜びを共有していきながら成長し続け、二人の愛の結晶として子を授かり、愛情と責任をもって育て、家族を養い、無量の価値の多くの実を結び、遺していくことができるのです。自分だけ好き勝手にできる自由の飽くなき追求の果てに一人ぼっちで悩むことがいいのか、それとも、いつも好き勝手に振舞えるような”自由”はないが、いつもそばに寄り添って悩みも喜びも共有してくれる人がいるほうがいいのか、万葉の頃の感受性高い心に帰って、秋風に吹かれながら考えてみましょう。男も女も、人間にとって一番辛いのはやはり、孤独感です。ついこの間列聖されたマザーテレサは、“孤独こそ最大の貧困である”、とまで言っていますし、これは、誰にも看取ってもらえることなく死んでいくことの実存的、スピリチュアルな苦痛ともつながるもので、どんなに多額のお金を出して、どのような鎮痛剤でもっても緩和できるものではありません。こうした究極苦痛を和らげるのは、何と言っても、尾草と思ひ草が一緒に苦痛を共にできる一体性のある愛の人間関係です。

神を信じる人にとっては、こうした男女の愛の関係は、愛である神(1ヨハネ4:8)とその愛の第一の対象である人間との絆を反映したものでもあります。この意味では、私達人間とは、尾草に例えられる神に思ひ草寄り添いながら生きることで意義のある人生が得られる存在なのです。慈悲深い神は、孤独などの心の痛みを憐れみ、尾花が下を向くように、私達を見つめています。だから、私達も、神の愛に満ちた慈悲の恩恵によって、こうした苦痛が和らぎ、癒され、元気になって思ひ草のような小さな美しい花を咲かせることができるのです。神の元で。

Saturday, September 10, 2016

日本語の”奨学金”と英語の”Scholarship"の違いについて

私は普通、アメリカで心理と宗教についてのコンサルタントとして生活を立てていますが、多芸なこともあって、それなりの副業をもしています。例えば、大学時代にポケットマネー欲しさに始めた数学のチューターは、今でも近所の子供の数学の悩み解消の為の指導という副業として活かしています。それだけでは退屈なので、アメリカの大学や大学院で学ぶことを希望する日本人(たまに韓国人、中国人、マレーシア人など)を対象にした、 志願書類の一つである入学動機や応募する大学や大学院のプログラムで学ぶ意義などを書く志願エッセーの校正、添削、アドバイスなどをもやっています。

先日、ある日本人応募者の志願動機のエッセーを添削してたら、その人の経歴に触れている部分で、日本の大学に通っていた時は奨学金を得ていたということを表現するのに、”I went to (その人が卒業した大学の名前  ) university with scholarship”、と書いてあり、ああ、典型的な日本語からの直訳表現だから、”I went to  OX university on scholarship” としたほうがより”英語的”だし、それに、  “I graduated from OX university with a bachelor’s degree in XYZ,  as I was on ABC scholarship”、というように、ただ大学へ通ったというよりも、卒業し、どのようなことを専門としたのかを示すほうがいい、などと思いながら、添削しようとしたのですが、日本語臭い英語表現よりも、その人が言う”scholarship”という言葉に引っかかりました。そこで、このまま私から勝手に添削を始めるよりも、先ず、スカイプでその人がいう”scholarship”について質問してみました。すると、その人が言う”奨学金”とは日本学生支援機構からの”奨学金”という”名目”の”ローン”だと判明しました。

つまり、奨学金とはいえ、融資、借金なので、今でもその人は毎月定められた額を返済に充てているとのことです。ということは、これを英語で表現する際、scholarship、という言葉は不適切だけでなく、誤解を醸し出します。よって、その人に、”あなたは、自分が大学にいけたのは奨学金を得たからだと表現したいのでしょうが、その奨学金とは実質的にはローンであり、わざわざ借金してまでも大学に行ったなどとアメリカの大学院の選考者に言いたいですか?”、と問うと、”ええ、どういうことでしょうか?”、と言われたので、”つまり、あなたが大学教育を受けることができたのはローンのお陰であり、それがたとえ日本では’奨学金’という名前で呼ばれていても、正しい英語の表現にするには’ローン’としなければなりません。つまり、”scholarship”という単語をあなたの志願エッセーに使うと、正直でないことになります。正しく表現するにはloan”という言葉を使わねばなりません。それから、この場合、”with ”ではなく” on”という表現のほうが英語らしい表現です。だから、’I went to OX university with scholarship’  という表現は誤解を招くので、   ‘I went OX university on student loan’とするべきです”、とアドバイスしました。すると、その人、こうした違いを知らなかったようで、ただ辞書に奨学金は”scholarship”と書いてあったから、そして、”~でもって”という表現をどうしたらいいか悩んだあげく”with”がいいと思ったので、”I went to OX university with scholarship"と書い方をしたのだと、言いました。まあ、通用しないわけではないですが、やはり、競争の激しい大学院の志願書類の一つですからより、ただ通用すればいい、というのではなく、より英語らしい含みのある表現にするように万全を期するに越したことはありません。勿論、アメリカの大学や大学院の選考者達は、こうしたところをもちゃんとチェックし、判断の基準にします。

それから、scholarship   loanの違いについて理解できたところで、どうしてわざわざ借金してまでもその大学に通ったのか、あえて選考者に言う必要があるのか、あるとすれば、どのような理由からか、そして、その理由は自分が選考されることにとって本当に有利なことなのか、更に考えていただき、その結果、更に添削を進めることにしました。2日後、その人は、”やはり、超一流大学ではないので、借金抱えてまでその大学に行ったなんて誇らしげにはいえませんね、と笑いながら”、とスカイプで返答してきたので、”おっしゃる通りですね。では、’借金してまでその大学へ通った’という表現なんかよりも、その大学で学んだことについてより詳しく書き、この経験が今志願するアメリカの大学院での研究と終了後のあなた自身の展望にどのように活かせるかについて強調するとよりよい志願エッセーになりますよ”とアドバイスしました。すると、その人も納得し、それから一週間後に、書き改めた”ゲラ”をメールしてきたので、更に少し添削し、お互い納得のいく志願エッセーとして仕上げました。

確かに、日本語の”奨学金”という言葉にはいい響きがあり、”ローン”とか”借金”という言葉よりまっしなものです。しかし、日本学生支援機構などの日本の団体からの”奨学金”とは実質的には返済を要求されるローンが多く、英語においてはこの区別が明確なので、日本人がいう”奨学金”を英訳する時に注意しないといけません。勿論、平気でうそ、はったりを”ばれなければいい”という態度でもって書ける人にとってこうした言葉の問題はあまり関係ないことでしょうが。。。


翻訳や通訳をする上で、言葉の選択にはとても気を使います。できるだけ日本語くさい直訳から英語らしい表現へと洗練させることも大切ですが、こうした日米の間での”奨学金”という言葉の背後にある違いのようなことについても正しく、混乱や誤解を招くことがないように表現し、伝えられるようにすることも大切です。でないと、故意に”うそ”をついた訳ではなくても、結局は不正直な表現となってしまいかねませんから。そういった意味でも、辞書や翻訳機に頼ることは危険です。しっかりと自分の頭で考えながら、日英両語の一つ一つの言葉の背後にある文化的、心理的ニュアンスなどにも気を配りながら、つまり、マインドフルでないと、翻訳や通訳というか、本当の意味での言葉が違う異文化間の架け橋とはなれません。勿論、これは英語だけについてではなく、すべての外国語についても然りなのです。

Thursday, September 8, 2016

St. “Mother” Teresa’s Cross

It is no coincidence that Mother Teresa was canonized on the 23rd Sunday in Ordinary Time on Cycle C, given its Gospel reading (Luke 14:25-33) and who she is, in particular, her practice of “misericordia et caritas” to “anawim”.   The Gospel reading is about what it takes to follow Christ as his disciple.  

Remembering  how Mother Teresa lived her life for Christ and in Christ through her works of “misericordia et caritas” in slums of the rejected and untouchable, the Gospel reading reflect her and her vocation.

St. “Mother” Teresa of Calcutta has been known for her ministerium ex misericordia for the poor.  To this, St. John Paul II called Mother Teresa “an icon of the Good Samaritan , as she went  everywhere  to serve Christ in the poorest of the poor,  during his homily on October 19, 2003.  Indeed, St. Teresa of Calcutta was very much like the Good Samaritan (Luke 10:30-35), and the way she served Christ in the poorest of the poor reflects Jesus’ words on opera misericordiae in Matthew 25: 35-36.  In fact, here ministerium ex misericordia for the poorest of the poor was St. “Mother” Teresa’s way of following Christ as his disciple.
Her ministerium ex misericordia, reflects Mother Teresa’s caritas. It is also her ministerium ex caritas pro pauperis, reflecting Jesus’ parable of the Good Samaritan. Her mercy (eleos, misericordia) is rooted in her love (carias, agape), which is the core of our Christian identity (i.e. John 13:35). Caritas – agape is also the root of compassion (splagchnon, misertus).  Mother Teresa’s  ministry of mercy for the poor , as the character of her discipleship reflects Jesus’ new command (mandatum novum) to love one another as Jesus has loved us (John 13:34) and to love our neighbors as the Good Samaritan did to a stranger (Luke 10:30-37), echoed in what Jesus describes as caring for the least among us (Matthew 25:35-36, 45).

The Gospel reading is about what it costs to follow Christ as his disciples, to live a life in Christ to do his will for each of us.  It requires us to carry our cross (Luke 14:27) echoing Luke 9:23. In other words, without carrying our own cross daily (Luke 9:23), we really cannot function as Christian.  Baptism itself is only a necessary condition but not a sufficient condition to live a life as a Christian.  What makes us Christian is to carry our cross every day and do what Jesus meant by his words in Luke 14:25-33, along with his words in Matthew 25:35-36 (works of corporal mercy, Luke 10:27-37 (the parable of the Good Samaritan), and John 12:34-35 (Mandatum Novum). After all, our Christian identity is agape that we practice (I.e. John 13:35). 

Mother Teresa has been canonized as Saint for her practice of all of these Christian principles taught by Jesus.  Her canonization, indeed, symbolizes our hopeful goal to become saints as we also do the works of mercy with our agape, as she had done.  For this, St. “Mother Teresa” has said, “We can all do small things, with great love, and together we can do something wonderful”. In fact, this is what is to characterize the Church, the assembly of the faithful as la Ecclesia de misericordia et caritas, as reflected in Pope Francis’ eccesiological vision.  St. “Mother” Teresa of Calcutta is exemplary in demonstrating how we, as the Church, are to serve Christ in the poorest among the poor, as his disciples. The sacrifices she made for her ministerium ex caritas pro pauperis are the cost that she has borne for her discipleship, namely, the cross she carried as a disciple of Christ.

The bottom line of the costs of the discipleship, addressed in the Gospel story for the 23rd Sunday on Cycle C, (Luke 14:25-33), expounding the latter portion of the Gospel narrative for the 12th Sunday on Cycle C (Luke 9:22-24), is what is required of us to love, as Christ has taught not only through his mandatum novum in John 13:34 but as he himself culminated through his Passion onto the Cross. Namely, it is the costs of “agape” in the New Testament Greek and “caritas” in Ecclesiastical Latin.  For this reason, Jesus asks us to carry our own cross to practice the kind of love he himself offered. Given this meaning of agape for the costs of the discipleship addressed in the Gospel reading for the 23rd Sunday, the way Mother Teresa demonstrated her discipleship through her ministry of agape, stemming from her mercy and compassion, for more than 50 years, in abject poverty, makes it fitting to canonize her on this Sunday.  All the sacrifices that Mother Teresa made for her ministry of agape toward the anawim (pauperis de Deus), whom she cared for, are the costs that she paid to be a disciple of Christ.  

So, what really are the costs of the discipleship – the costs of caritas – agape, which St. “Mother” Teresa of Calcutta has paid for her ministerium ex misericordia pro pauperis,  in the 23rd Sunday Gospel reading (Luke 14:25-33)? In order to relate Mother Teresa’s costs of her discipleship in the Gospel context, let us examine the narrative of Luke 14:25-33.

The Gospel reading comes with three parts: I) vv. 25-27, II). vv. 28-32, III). V. 33.  In this structure, Part I (vv. 25-27) is echoed by Part III (v.33).

Basically, Part I tells that what it means to carry our cross as disciples of Christ, building upon what Jesus said in Luke 9:23-24, our need of self-denial and detachment from our own life.  In Luke 14:26-27, Jesus further challenges us on our need of detachment. However, the way these verses are translated into English makes it difficult to understand what Jesus meant by the word, “hate” in v. 26. The New American Bible translation says:

If any one comes to me without hating his father and mother, wife and children, brothers and sisters, and even his own life, he cannot be my disciple. Whoever does not carry his own cross and come after me cannot be my disciple (Luke 14:26-27).

Had Jesus really advocated us to “hate” our parents, siblings, children, and ourselves? If so, Christianity would be a religion of hatred among each other.  It would also be a violation of the filial respect in Exodus 20:12.  Such a question on Jesus’ intention to use the word, “hate” in v. 26,  actually stems from the translation of the original Greek verb of “miseo” into English as “to hate”.  What Jesus was asking in the Original Greek text in Luke 14:26 is to “miseo”, and any Greek dictionary explains that the verb “miseo” also means to “love less”, relative to one’s primary love object. In other words, what the Greek verb, “miseo”, used in the original text of the Gospel, reminds us that we cannot love Christ on the equal level to our practice of love for each other.  This is particularly true in our observance of this commandment, “love the Lord your God with all your heart and with all your soul and with all your might”(Deuteronomy 6:5).  Therefore, Deuteronomy 6:5 demands higher level of love than Leviticus 19:18, you shall love your neighbor as yourself”.

Jesus expects candidates for the discipleship to demonstrate their highest love, namely caritas – agape, toward him, bearing the spirit of Deuteronomy 6:5.  For this reason, he wants us to “miseo” anyone else on earth, such as our parents, siblings, children, neighbors, and even ourselves. However, this does not mean that we need to “hate” them and ourselves. We need to love one another, as Christ has taught in John 13:34-35 and as commanded in Leviticus 19:18.  It is also helpful to remind ourselves that Jesus was expecting Peter to tell him that he loves him with the level of agape, though Peter only showed that he was ready to love Jesus with the level of philos (John 21:15-17). Perhaps, being somewhat disappointed, Jesus had to remind Peter that he wants his agape, by stating, “Truly, truly, I say to you, when you were younger, you used to gird yourself and walk wherever you wished; but when you grow old, you will stretch out your hands and someone else will gird you, and bring you where you do not wish to go” (John 21:18) to indicate Peter’s ultimate self-sacrifice in martyrdom (John 21:19).

By consulting the original Greek word, “miseo”, and its meaning in the context, now we can understand Jesus’ intent for Luke 14:26. In Part II (vv. 28-32), Jesus offered two parables to remind that to “miseo” anyone on earth to practice agape for Christ, demands very careful discernment, just as a builder has to go through careful preparation in constructing a tower, just as a king has to make sound strategy before engaging in a battle. Namely, Part II is to remind us that our decision to become disciples of Christ by practicing miseo for our agape toward Christ, as our way of carrying our cross, requires very serious discernment. Then, Part III, tells that we need to detach ourselves every earthly things, echoing our need to miseo. Otherwise, we cannot genuinely demonstrate our agape for Christ. Therefore, the costs of the discipleship is whatever we need to bear in order to love Christ with the level of agape. It is basically the costs of our efforts for detachment, as well as practicing “miseo”.

Basically, the Gospel teaches us that we need to practice detachment as the costs of the discipleship. In a way, Jesus’ teaching on renouncing (Luke 14:33) and “miseo” (Luke 12:26) mutually correspond to remind us of detachment as one of the costs of the discipleship.  In order to follow Christ as his disciple, we must overcome our attachment to earthly objects, including our parents, siblings, friends, and even ourselves. However, this teaching of Jesus on detachment as one of the costs of the discipleship is not to be confused with “hating” these.  This teaching of detachment as an important cost of our discipleship is to love Christ with agape – caritas, in the spirit of Deuteronomy 6:5. In a way, this teaching of detachment echoes the Buddhist teaching of “pabbajja” or “pravrajya”, which requires candidates of bhikkhu (monk)  and bhikkhuri (nun) to leave their family and all other earthly attachments. In fact, Gautama (Shakamuni) himself did this when he left his royal palace, where he was a prince, leaving his status, wealth, and wife, behind, to seek a path of true liberation, which he later incorporated into his teaching on the Four Noble Truths and the Eightfold Noble Path (Ariyo Atthangiko Maggo).

On her discernment and vocation journey, Mother Teresa also did “pabbajja”, when she left her family in Macedonia, at age 18, determined to serve the Lord on missionary. Her practice of “pabbajja” to be a nun reflects the spirit of Jesus’ teaching on “miseo” to her family for the sake of totally devoted love for Christ (Luke 14:26) and on detachment or renunciation of all earthly objects (Luke 14:33).  The thoughtfulness, mindfulness, and carefulness, in her discernment, leading up to her decision to “miseo” and “pabbajja” certainly reflect what Jesus meant in Luke 14:28-32.

Upon her departure from her family, to which she was once attached, by practicing to “miseo”, as taught by Jesus in Luke 14:26, Mother Teresa entered into a life of “pabbajja” for an Irish Catholic congregation, the Sisters of Loreto, upon leaving Macedonia for Ireland in 1928. In 1929, she moved from Ireland to India, reached in Calcutta, to start her novitiate life. In 1931, Mother Teresa, as a novitiate, took her first vow and adopted the name, “Teresa”.  In fact, her name is Anjeze (Agnes) . Teresa is actually her vocational name that she choose to adopt with her first vow.  When she took the name, “Teresa” to characterize the way she serves Christ, she originally wanted the name “Therese”, after St. Therese of Lisieux, as she is a patron Saint of missionaries. However, another sister in her congregation already took that name. For this reason, she changed “Therese” into the Spanish version, “Teresa”, to characterize her desire to serve Christ as a missionary.

With her vocational name, Teresa, Mother Teresa, then “Sister Teresa”, began teaching at St. Mary’s School for Girls in Calcutta. Then, in 1937, she took her final profession of vows. Mother Teresa regards her final profession of vows as becoming the “spouse of Jesus” for “eternity”, while she continued to teach at St. Mary’s School for Girls.

Of course, the vocational journey of Mother Teresa continued on beyond her final profession of vows and even attaining the principal position of the school for girls, as she continue to discern. It was during the train ride, from Calcutta to Darjeeling, on her way to her retreat, Mother Teresa received what she regards as “her call within a call” from Jesus, who was begging her to come with her, saying, “Come be my light. I cannot go alone”, revealing his pain to her.  Receiving and recognizing this call from Jesus became a pivotal moment on her continuing discernment path.  In this personal call from him to her, Jesus was intimate enough to reveal his suffering with the suffering of the poor, reflecting Jesus’ statement in Matthew 25:35-45, identifying himself with the suffering poor.  During this revelational and personal call to Mother Teresa, Jesus also requested her to establish a new religious community solely devoted for caring for the poor, the Missionary of Charity. At this life-changing moment on the train, Jesus invited Mother Teresa to bear his suffering, which is of the poor. It was on September 10, 1946, and this invitation was Jesus’ personal invitation to carry a greater cross for him.  

It took nearly 18 years for Mother Teresa to hear her call to serve the poor, upon practicing “miseo” and “pabbajja“.  When she did her “miseo” and “pabbajja”, leaving her family in Macedonia, she vaguely thought that her call was to be a missionary nun. However, as her discernment continued to unfold, Jesus called her to a greater challenge – to carry a heavier cross than ever.  Of course, at that time, Mother Teresa was not held back by anything, as she has renounced all her earthly possessions.  This path of St. “Mother” Teresa sure well-reflects the three-part Gospel narrative for the 23rd Sunday in Ordinary Time on Cycle C, Luke 14:25-33, the Gospel reading for the day of her canonization.  Her initial response to a call, more of her deep heart’s desire to become a disciple of Christ as a missionary nun, reflects the first part of the Gospel reading: Luke 14:25-27. These 18 years of her discernment until Jesus called her for a greater cross is reflected on the second part: Luke 14:28-32, as all of her prayers, reflections, studies, and pastoral ministries, during these years prepared her to receive and take up this call from Jesus. Not to mention, she would not have been able to move forward with this invitation of Jesus, establishing the Missionary of Charity and move further deeper into the suffering among the poor, the poorest of the poor, had she still had an attachment. Thus, her detachment reflects the third part: Luke 14:33.

Mother Teresa could have said things like, “Lord, I am sorry, I am not strong enough to carry such a heavy cross”, or “I am not worthy for such a greater task”.  Rather, she simply accepted Jesus’ call, because she already denied herself, as self-denial (not to be confused with no self-esteem) is an absolutely necessary condition to carry our daily cross as a cost of the discipleship, as said in Luke 9:23. Self-denial in the Gospel context is humility, the abilities to restrain our ego’s selfish demands. This is also a sign of psychospiritual maturity.

Once she said, “Yes”, to this call from Jesus to embark on more intense missionary ministry for the poorest of the poor, knowing his suffering, which is the suffering of the poorest, Mother Teresa also began to bear the greater costs of her discipleship than ever.  The costs were not only on an external and physical dimension but, perhaps, more on an internal and spiritual dimension. Though embracing greater inconvenience and economic hardship to care the poorest – the suffering Christ in the poorest – constitutes the cost of her discipleship, Mother Teresa embraced “dark nights of the soul”, as she began to experience greater spiritual pains.  Her “dark nights of the soul” was not known until recently, as she only confided this inner suffering of hers to a few.  There were countless moments when she struggles with spiritual dryness, feeling as if God had forsaken her, and feeling as if she would lose her faith. Does it mean that her faith had become weaker?  It is hard to say, for those who are outside of her soul. Rather, what we can say for sure is that such “dark nights of the soul” is a great cost of the discipleship that we must bear. It is also what many other great Saints have experienced, including St. Francis of Assisi, St. Ignatius of Loyola, St. Teresa of Avila, and St. John of the Cross.  It is a necessary cost to grow as a better disciple and sure condition for the sainthood.  Now St. Teresa of Calcutta, Mother Teresa,  gives us a powerful witness that her unwavering agape-caritas for Christ enabled her to bear all of the costs of her discipleship, as these costs were to give redemption of the souls to the poorest of the poor. 

Mother Teresa’s  greater cross is found in her ministerium ex misericordia, ex caritas pro pauperis through the Missionary of Charity. It was also cura pro Christi in perperum.  Both external and internal, she has born greater costs of her discipleship through this ministry of mercy and love for the poorest of the poor. Her cross, her costs of the discipleship, turned out to be redemptive suffering for the poorest of the poor. For her to be free to accept her cross and to bear the costs - to be free to suffer redemptively, she first had to make herself detached from all earthly objects. Practicing “miseo” was just an early step for this freedom to bear a greater cross, to bear greater costs for it.