Monday, March 30, 2015

聖なる一週間の聖書朗読の背景にある恐ろしい人類共通の潜在的精神病理




宗教教育及び臨床パストラル心理の専門家の観点からみて、受難の主日に始まり、イースターへと続く聖なる一週間は、心の中に潜み続ける精神病理のカビ、あるいはその胞子を見つけ出し、取り除く一層の努力をする時です。でないと、私達、だれもが、思いがけなく、妬みや不安が引き起こす憎しみや怒りの固まりのような人間へとあっという間に変貌してしまうかもしれないからです。2,000年ほど前のエルサレムでこうしたことにより無罪の男が処刑されました。その男の名はイエスです。そして、この悲劇の背景には沢山の偽善者がいました。

当時、偽善者達は自分達の心のカビ故に、自分達の都合のいいように神の名を使い、神の御子であるイエスキリストをローマ総督、ピラテ、や自分達が神の名において導いていた民衆を扇動し、処刑させました。これを記念するのが聖なる金曜日なのです。

偽善者とは自分の心にカビが生えていること、まだカビが生えていなくてもその胞子があることに気つけない無知な人のことです。こうした意味では、当時、エルサレムにいた一般市民もそうでしょう。彼らは、始め、イエスを救世主だと信じ、称えながら救いへの願いを声高く唱えていましたが、たった一週間もたたないうちに、イエスを熱狂的に憎しみ、彼に対して、排他的になり、あたかも村八分の八つ裂きにする如く、処刑に付しました。平和を好む善良な市民といった平然は顔をして。なぜならば、イエスを処刑する陰謀は、イエスという男はローマ帝国の平和を脅かすからだという政治的イデオロギーでしたから。そして、そうしたイデオロギーで民衆やローマ総督を扇動、洗脳、したのはイエスに対して妬みを抱き、その妬みが憎しみとなった当時の偽善的宗教指導者だったのです。
批判的思考力や道義的勇気がないが故、当時のエルサレムの民衆は、はじめ救世主だと称えていたにも拘らず、見せ掛けの平和主義によって本当の平和、救世、をもたらすイエスを殺したのです。2,000年以上たった今でもそれが分らずにいる人がいることは極めて遺憾です。こうした無知さゆえ、いつの時代でも偽善の平和主義者が現れ、争いの終わり無きサイクルが続いているのでしょう。

今年は終戦70年目の節目の年です。それ故、私達日本人は過去の私達のありかたについてより深く反省する時でもあります。どうして、私達はあのような戦争を許してしまい、日本人だだけでなく、諸外国の人達の命まで犠牲にしてしまったのか、今まで以上に真剣に考えねばなりません。しかし、こうした反省において、このブログの前の記事でも強調しましたように、左右からの横風的なイデオロギーに邪魔されずに、日本人としての良心と批判的思考能力を活かして本質を突いて考えなければなりません。そうでないと、私達は当時のエルサレムの偽善的愚衆と同じような平和主義者に陥ってしまいかねません。

戦後、日本では靖国神社を軍国主義の象徴でもあるかのように考える人がいます。しかし、精神病理学的にみて、この考え方の影には、前述したキリスト処刑当時のエルサレムの偽善的善良市民が持っていたのと同じような心のカビ、あるいはその胞子が潜んでいます。

こうした心理の人は、靖国神社をあたかも平和の敵であるかのような考え方をします。しかし、正常な日本人の心でもって平和を願う人であれば、もし、自分の青春時代が70年前だったら。。という問いかけから当時の日本人の様々な姿に共感します。

もし、あの辛い時に自分が青春時代を生きていたなら、そうであったとした場合の自分を当時太平洋に咲き散っていった桜に投影しながら、彼らの心に想いをはせてみる。。。そうすると、涙が込み上げ、感謝の気持ちで一杯です。そして、どうしても靖国神社に参拝に行きたくなります。今の日本の平和の背後には靖国神社に祀られている英霊があるということを素直に理解できます。

A級戦犯の霊も祀られているから、靖国は軍国主義の象徴だから、そのようなことで、英霊達の平和への願いをやみに葬り去ることができるという心理、異常だとしか思えません。
本当に平和を願う人はそのような考えをしません。

靖国で祀られている英霊達も平和の敵である軍国主義という悪魔の仕業の犠牲者なのです。自分の異常な心について無知な故、どうしても偏った見方しかできない偽善的平和主義者などは靖国イコール悪といった一次方程式的な考えしかできず、それに執着したままなのです。

もし、あなたがこのような教育を受けた故、このような考え方であったとしても、あなただって、もし70年前に青春時代を送っていたならば、日の丸振りながら彼らを送り出していたはずです。それとも、非国民とされて厳しい処罰を受けることを覚悟して、戦争反対、若い命を無駄にするなというプラカードを立てて憲兵隊に向かっていけるだけの勇気がありますか?そういった意味では、結局は、2,000年ほど前、イエスを救世主と祭り上げておきながら、いともたやすく扇動、洗脳されてたった5日で、イエスを極悪人扱いしたエルサレムの群集と精神病理学的には同じなのです。

本当に心から平和を願う人は、揺ぎ無い良心、同義的勇気と批判的思考力を備えつつ、高い共感性を持っており、紛争や戦争がもたらす苦しみを受けた人すべてに心を寄せることができます。こうした共感においてつまらないイデオロギーを入れて分別しないのです。そして、こうした共感の教えはイエスの教えにも、釈迦の教えにもつながるものなのです。

確かに、靖国を政治的利用に使おうとするのは危険です。これは、イエスの教えから生まれたキリスト教という宗教を政治的利用する危険性と同じです、だからこそ、靖国神社に祀られている英霊達に心を寄せることができる人は平和を願う故に、靖国を軍国主義の復活に政治利用されないように戦うことができるのです。同じように、本当にイエスの教えに従い実践することに精進している人は、教会が政治利用されないように戦っているのです。これが分らない無知の暗闇にいつまでも生きる人は偽善者であり、偽りの平和や救いを唱え、世界を危険な方向へ導く悪魔の手先なのです。

そうせてしまえば、私達は2,000年ほど前に起こったキリストの十字架での死を無駄にしようとしているのです。そうさせてはなりません。これは、戦時中犠牲となった人たちの御霊を侮辱することと同じです。

以前、このブログでも書きましたが、四旬節とは灰の水曜日からイースターまでの主日を除く40日間を心と魂の悔い改めと清めの精進に充てる期間でります。これは、主の復活、イースター、に向けての準備期間です。聖書学的にみて、40という数は何かに向けての準備という、ことを示唆し、イエス自信も、救世に向けての活動を始める前の準備として砂漠で40日間の断食の修行を行いました。そして、この四旬節という大切な準備期間の最後の大詰めが、イエスが私達罪深き人間の救いを目的とした受難の為にエルサレムにやってきたことを記念する受難の主日に始まる聖なる一週間なのです。

*****

聖なる一週間の始まりに行う受難の主日のミサは、2,000年ほど前、過越祭を前に多くの人で賑わっているエルサレムにイエスが驢馬に乗ってやってくる、十字架で処刑される5日前を想い起しながら始めます。

ザカリアの預言書9:9には、救世主は驢馬に乗ってやってくると書いてあり、しかも、過越祭は、かつて神が神の民であるユダヤ人をエジプトでの苦しい奴隷生活からモーゼを指導者として起用し導き開放したことを想い起し、神に感謝する祝日です。よって、過越祭を前にして各地から集まってきた人達で活気あふれるエルサレムに驢馬に乗ってやってくるイエスを見た人達は彼こそが先祖代々待ち望んでいた救世主だと思い、私たちを救いたまえ!と、椰子の葉を振りながら叫んで歓迎しました。

しかし、ミサの中での長い福音書朗読にあるように、イエスが驢馬に乗ってやってきた日曜日にこうして称えながら歓迎していたエルサレムの群衆、一週間もしないうちにイエスに対する態度をコロッと180度変えてしまい、ローマ帝国の総督、ピラテ、に向かって、”こいつを貼り付けの刑に処せよ!貼り付けに処せよ!”と怒り狂ったように叫び続けるようになります。

ほんの5日前は喜び称えていたのに、殺してやりたいという憎しみに変わってしまう心理とはいったい何でしょうか?

この心理、戦後、あたかも一夜にして批判的思考能力を失い、終戦までは熱狂的に支持していた政策や政治家を、憎しみの対象へと化してしまいました。戦争での苦しみ、そして、敗戦のいたたまれない悔しさ、をこうした人達にぶつけました。そして、戦後70年たった今でもそのような感じです。マスコミもそうです。

だから、かつて八紘一宇、八紘一宇、大東亜共栄、大東亜共栄、大日本帝国万歳、大日本帝国万歳、と熱狂的であったのに、終戦により、コロッと180度かわり、こうしたことを忌々しさの対象にしてしまいました。そして、そうすることで精神的に自分達の過去の戦争責任を清算しようとしているかのようです。しかも、自分の心の奥底に潜み続けているカビや胞子について無知のままで。だれかのせいにすれば、自己検証しなくていいですし、カビにとってもいい温床となります。

心理学的にみて、こうした戦後日本人の態度の変化、単刀直入にいえば、たった5日でイエスに対する歓迎の心を憎しみの心にコロッと変えてしまい、処刑させた2,000年前のエルサレムの群集の心理と同じパターンのものです。そして、日本人の態度の変化の背景にはGHQによる心理的工作、そして、2,000年前のエルサレムの群集の態度の変化の背景には当時の宗教指導者による心理的工作があります。

こうした、大衆の心を短期間で効率的に変えてしまう心理的戦略は、ヒットラーが行ったものと社会心理学的にみて同じ毛色のものです。批判的思考力の欠如、そして道徳的、道義的勇気のない人ほど、こうした大衆心理動員工作の餌食となりやすいのです。

戦後70年目の聖なる週間を迎えた今日、私達日本人は、キリスト教徒であろうがなかろうが、2,000年ほど前に起こったキリストの受難が人類共通のこうした潜在的精神病理によるものであるということを認識せねばなりません。左右からのイデオロギーにあやつられ、お互いを責めあいながらの議論をやり続ける限り、憎しみの心理が優越しており、いつこの病的心理が殺傷的テロ行為や戦争へとつながるか分りません。

それなのに、戦前戦時中の反省をしない人、しようとしない人達の無知が問題であることは勿論ですが、実は、自分は戦前のことを批判し、否定しているから平和的な人間なんだと思い込んでいる人の無知ほど、偽善的であり、精神病理学的にみてより恐ろしい可能性を秘めているといえましょう。ただ自分や周りの人はそれに気付いていないだけです。そして、両者にある無知が二極化対立を促し、それとともにお互いの憎しみもより危険なレベルへと高まっていきます。実は、いままでの歴史の中において、さまざまな戦争防止の条約などを作っても、この世の中がいまだに平和ではないのは、こうした心理的な問題が私達の無知さゆえ皆の心の奥底に潜み続けているからです。

聖なる一種間が私達に教えることは、人間だれでもこうした恐ろしい精神病理の可能性を秘めていることを認識し、こうしたことが問題化しないように精進していくことが救い、あるいは、涅槃への道へとつながることを理解し、行動していかねばなりません。これは、仏教的にいえば、仏になる為に不可欠な悟りでもあります。

こうした悟りを得た人は、謙虚となり、凶悪事件や戦争などの責任は特定の犯人や戦争犯罪人だけではなく、被害者、加害者などの区別を問わず、人間だれもが潜めている、目に見えないカビの胞子のようなものであると理解しているので、こうしたことが起こる度に、誰かを憎んだり責めたりするよりも、自分自身をより深く洞察することの教訓としています。そして、犯人は責任者も、こうしたことを悟り、改心していくことを祈り、支援するのです。

こうしたことこそ、博愛精神のキリスト教であれ、慈悲の心の仏教であれ、何かを信仰する人がとるべき態度ではないでしょうか。

戦後70年目の聖なる一週間、イースターを前に、何がキリストを殺したのか、その背景にある人類共通の潜在的病的心理を自覚し、その対処に精進しつつ、私達日本人は一回り精神的に成長しなければなりません。

昨日まであんなに敬い、称えていたのに、今日となっては、憤りと憎しみの的。昨日まで善良な市民だったのに、今日は世間を振るいあがらせる凶悪犯。どうして?
この聖なる一週間において、自分の心に潜み続ける精神病理のカビの胞子を見つけだし、適切に処置できる方法を悟り、実行し始めた人ならこうした問いへの答えは分るはずです。なぜならば、それは、ある意味では自分自身の認めたくはない可能性でもあるからです。

過越祭においてカビの一種である酵母を使ってパンを焼くことは神がモーゼに与えた律法では禁じられています。聖なる一種間の後、イースターを迎えるにあたり、私達は自分自身の心に隠れている小さな憎しみや妬みなどの精神病理というカビの胞子を取り除かねばなりません。その為には詩編51にあるように、神の恵みを請いながら、清い心を目指さねばなりません。

無知は心のカビにとっての最高の温床を作り上げますから、この今年の四旬節の締めくくりのこの聖なる一週間、改めて心のカビ、胞子の存在を調べ、早期対策に励み、主の復活を清い心で迎えましょう。

Friday, March 27, 2015

Reflection for Friday before Palm Sunday: Cleansing Hidden Fungus in Our Heart

Today is the Friday before Palm Sunday (Passion Sunday).  Thus, engaging in the Stations of the Cross today and praying with the Sorrowful Mysteries of the Rosary is even more meaningful to prepare ourselves psychospiritually to walk more closely with Jesus, as he is about to enter into his intense passion to save us.

The Gospel reading for this Palm Sunday (Mark 14:1-15:47) really follows the last week of Jesus’ life on earth, from entering into Jerusalem to the burial of his corpse upon his death.  You noticed that Jesus was welcomed into the City of Jerusalem, as the residents of this city, waving palms and shouting, “Hosanna in the Highest!”, which means, “Dear messiah, save us in heaven”.   The mood is apparently joyful and hopeful. And, this event took place when the entire city was preparing for Passover celebration, followed by the Festival of the Unleavened Bread.  For the Jewish people, you can imagine, how excited they were to prepare for this set of festival (Exodus 23:5-6), remembering how God saved their ancestors from Egyptian oppression at the time of Moses.

By praising Jesus with their shouting of “Hosanna in the highest!”, the people of Jerusalem must have thought that the man, riding on a donkey to enter into their city was the messiah, whom they have been and their ancestors had been waiting for, based on Zechariah 9:9.

But, as the Gospel reading continues on, you also notice that the mood and their attitude toward Jesus  totally change within the next few days!

It was like, “yesterday, they were praising this man, but today, they are cursing and condemning the same man!”.

Now, you do not have to be a psychologist to be reminded of the very problem of the human by this sudden change in the people’s attitude toward Jesus in the Gospel story.

The problem is the susceptibility of human heart and mind to evil’s persuasion.

This phenomena in the Gospel story is like Hitler persuading the people under his influence to support his evil mission toward the Jewish people in a few days.

The Gospel story is a vivid reminder to all of us on how easily we can activate our potential of hatred.
I am sure none of you, who read this article, think that it was the Jews who killed Christ.

It was evil within all of our hearts, like hidden fungus inside, that killed Christ. The people of Jerusalem at that time, who shouted, “Crucify him! Crucify him!” during the public trial of Jesus, represent us, the sinners.
As we have failed to overcome the hidden evil in our heart, we let ourselves become persuaded by Satan, just in a few days – turning our hope for Jesus into hatred toward him.

We live in the days of propaganda – mass persuasion.  Governments, marketing agencies, media, and all sorts of things in our world are competing to persuade us – to turn us into the means to advance in their own missions.

Chances are, unbeknownst to us, we could be drawn into someone’s persuasion in a way we might regret later on. Of course, to those who have already killed conscience, this would never bother.

Even he did not join the crowds, demanding to execute, Peter totally abandoned him.  It was Peter, who showed how much he cared about Jesus, proclaiming his absolute loyalty to Jesus – even he would have to die (Matthew 26:35). And, it was also Peter, who fought for Jesus as he was to be arrested (John 18:10, Mark 14:47).

How this man, Peter, Simon, who once was so passionate about Jesus, could betray him so suddenly?

It was also the evil hidden in Peter’s heart activated by his fear. Peter failed to acknowledge the evil inside him and could not overcome it due to his ignorance, coupled with a lack of his spiritual discipline.

In preparing for Palm Sunday, and its Gospel reading, let us ask ourselves, “Who in the Gospel story, do we identify ourselves – the crowds in Jerusalem or Peter?”

As we walk the agonizing steps that Jesus took into Calvary, about 2,000 years ago, in Jerusalem, while the same people who once praised him, were cursing with anger and contempt, we must recognize the hidden evil in our own heart and plea to God to cleanse it out of our heart.

Let us now recognize the fungus of evil hidden in our heart and remove it.

For Passover and the Feast of Unleavened Bread, there is no fungus used in the bread dough. No fungus neither in our heart to let Christ rise on Easter! 

Wednesday, March 25, 2015

武装平和の選択において留意すべき問題点:少子高齢化と核武装への誘惑

先の私のブログ記事(非武装平和なのか?、武装平和なのか?:歴史を踏まえて日本の安全保障と分断的イデオロギー戦争を考える  - March 23, 2015) について、少子高齢化問題の最前線の現状を誰よりも知られている方から、日本が武装平和という選択をする場合にこの問題が与える影響についてご指摘いただきました。日本の軍備のアキレス腱ともなり得ないようなことを突いた質問故、この記事でもってお答えしたいと思います。

武装平和の選択となると、やはり、充分な兵力が不可欠です。いくら徳川家康が天下を取った時はすでにおっさんだったとはいえ、やはり、日本には若い兵力がもっと必要です。ご隠居中のじいさん、ばあさん引っ張り出して訓練しても、それは国防上、いい税金の使い方ではありませんし。。。。また、少子高齢化は日本の生産経済力と国内消費需要にも影響します。

勿論、国際紛争の解決の第一手段は外交によるものですが、国際政治学の常識にあるように、外交で有利に交渉するには二つのカードが不可欠です。一つは経済力、そして、もう一つは軍事力です。しかも、外交においての最後の切り札はやはり軍事力なのです。人類の歴史を振り返れば、この国際政治学の常識は例外がありません。強大な軍事力という切り札を持つ国は、不戦勝という形で”落とし前”をつけることが多いのです。

ただ、相手を威圧しその戦意や敵意を戦わずして挫くことができるような強い軍隊を持つということは、別にその規模だけに限らず、寧ろ、質によるところがより重要です。特に、少子高齢化により、若い力強い兵力を大量に確保することが容易ではない現在の日本にとっては尚一層のことです。だからといって、外国人の傭兵で補うことはかえって日本の安全保障上マイナスとなるでしょう。このことは、かつて世界強大であったローマ帝国の衰退の理由の一つにあります。ローマ帝国は大きくなりすぎて、さまざまな国をその支配下におき、当然、外国人を統治しなければならず、植民地から徴兵した兵士により確かに数は確保できても、彼らの士気などには問題がありました。このことは、日本が過去に当時の植民地から徴兵した朝鮮人兵士の問題などからもわかると思います。因みに、ローマ帝国崩壊の他の理由の一つは、Juvenalという古代ローマの賢人が警鐘を鳴らしたしたように、強大となり平和と繁栄を享受する中、福祉国家となり、国民の勤労的精神が堕落してしまったという内面的な崩壊があります。平和ボケして、少子高齢化による充分な兵士確保が容易ではく、しかも左右からのイデオロギーによる綱引きのような分割合戦の中にある戦後日本、こうしたローマ帝国の歴史的教訓を肝に銘じておくべきです。

ちょっと荒っぽい比喩で言えば、外交であれ、商用であれ、交戦することなしに交渉を有利にすすめるには、銀行マンとや~さんを連れて、金と武力で相手が文句言い難いように威圧することです。黒舟が来た時、傲慢無礼極まりないアメリカを武力によって追い返してやろうと考えるのは一握りの常識知らずの過激派だけでした。あのようなでかい大砲抱えた黒い鉄の軍艦で威圧された幕府はびびって不平等条約にサインしてしまいました。アメリカはそれまでに、当時まだスペインから独立して新しいメキシコからこうした威圧によりむさぼるように領土を略奪し(アメリカの歴史ではメキシコが”割譲”してくれた、と教えてますが)、メキシコがアメリカの威圧に対して素直に領土をくれなければ、すぐにドンパチにより、力ずくで奪いとりました。そうやって、アメリカは西部へ西部へと拡張していき、ついにかつてスペイン、そしてメキシコだった、カリフォルニアの広大な領土を手に入れ、それでもまだ飽き足りず、あの黒舟で太平洋をはるばる越えて日本へやってきたや~さんなのです。

拳銃持ったや~さんに絡まれ、金と乗っているそのいい車よこせ!って言われたら、あなたはどうしますか? そして、このや~さん、金もあるので、いくら警察や法でこの揉め事を解決しようと考えても、そういったものすべて金で握りつぶしますから、それこそ、Good Luck!ですよね。 

黒舟によりアメリカに震え上がらされた幕府、しぶしぶアメリカとの不平等条約にサインしたものの、このままじゃいかんと警戒心をやっと抱き始め、品川沖の埋立地に大砲(今のお台場)を作りました。こうして幕府が近代的国防の必要性にうすうす目覚め始め、攘夷運動が起こりつつある中、勝海舟はいち早く長崎の出島でオランダから西洋の近代海軍術を学び、神戸に日本で始めての海軍教練所を創立し、弟子、坂本龍馬を、初代校長に任命し、近代日本の武装平和の実現の布石を打ちました。勝海舟はこうした意味では、日本海軍の父であり、勝海舟なしには坂本龍馬どころか、英国海軍士官学校にまで留学した東郷平八郎元帥もなかったことでしょう。しかし、いくら日本の近代的武装化をいち早く実践せしめたはいえ、勝海舟は戦を好む武士ではなく、倒幕後、明治政府による富国強兵政策が進み、そのあり方に批判的となりました。勝海舟は武士道を心得た武士ですから、黒舟によって植え付けられた西洋列強に対するトラウマ的劣等感による心理的反応ともいうような明治政府の軍備拡張政策を好まなかったのです。それを理解していたのは、初代陸軍大臣だった西郷隆盛でもあり、だから西郷隆盛もこうした明治政府の西洋の真似事に奔走するありかたに失望したのです。

まあ、とにかく、日本はアメリカから好きなままに搾り取られ、それこそ、このままでは、いずれ、ハワイやプエルトリコ、それに、フィリピンのようになってしまうのではないか、といったような懸念もあったことでしょう。だからといって、アメリカに真っ向から戦って追い払った国はありませんでしたし。ハワイの人も、プエルトリコの人も、フィリピンの人も、皆、自分で粗末ながら武器を取り、アメリカの侵略を防ごうと血を流して抵抗した末、すべて取られたのですから。

しかし、当時の日本は、こうしたアメリカからの脅威よりも、満州北部をアイグン条約で当時の清帝国から分捕ったロシアの南下でした。それには、朝鮮を清から独立させ、日本の同盟国にすることが先決だと当時の明治政府はにらみ、日清戦争へ。そして、日清戦争における日本の勝利が自分達の満州侵略計画にとって目ざわり以上のものだったロシアは、三国干渉をして、遼東半島の権益を日本から奪い取り、その南下侵略政策の牙を明らかにしました。それで、日本は苦渋の決断の末、こうしたロシアからの脅威に備える為、当時、ロシア軍に比べまったく兵士の数や軍艦の数では圧倒的に小規模な軍隊でしかないにもかかわらず、日本は日露戦争に踏み切ったのです。

当時、西洋列強の殆どは、これで東洋のちっぽけな新生近代国家、日本、もこれでおしまいだと思っていたかもしれませんが、イギリスだけは別でした。というのは、当時のイギリスはその、東インド会社や香港島や上海の租借地などを含めた東洋植民地権益がロシアの南下により脅かされると懸念しており、日本がロシアと戦うことでロシアからの脅威が軽減するとにらみ、日英同盟を結び、日露戦争のおいて日本の見えない後ろ盾となりました。イギリスは日本側へ多大な融資をし、また、三笠などの高性能軍艦もイギリス製でした。そして、日本は奇跡的ともいわれるような形で、少ない兵力と軍艦数にも拘らず、ロシアに勝利したのです。

これでアメリカも日本をなめるようなことをせず、やっと日本はアメリカと交戦せずに、黒舟により押し付けられた植民地支配の予行演習のような不平等条約の改正へと到達できたのです。だから、やはり、軍事力がいかに外交による戦わずしての問題解決に威力を発揮するかがお分かりでしょう。

関税自主権と治外法権などについて、本当の主権国と見なされるまでには、日露戦争でロシアという列強を破るまでの長い時間ととてつもない労力を要しました。でも、軍事力による外交での威圧をやりすぎると、相手は、あたかも、窮した鼠が猫に噛み付くようなこともありますから。実際、ハルノートに対する日本の真珠湾攻撃がまさにそのいい例ですからね。日本、日本経済の生命線とも言われていた満州をあきらめるのがいやだったんでハルノートという圧力に屈することができず、山本五十六の猛反対にも拘らず、その山本元帥の指揮により真珠湾を攻撃することで風穴を開けようとしたんですが。。。。結局、執着してた満州、失う結果となりましたよね。

要は、戦争ではなく外交による国際紛争の解決、と誰でも主張しますが、それ自体がいかに困難複雑極まりないものかどれだけの人が理解しているのでしょうか?歴史学、地政学、だけでなく文化人類学や社会心理学など研究成果をも取り入れた国際政治学による冷静な議論ではなく、単なる感情的イデオロギーの水掛合戦で平和、平和、と言っている人、こうしたことを知らないんでしょうか。国際紛争を戦争を避けることで解決するっていうのは、本当に難しいってことを痛いほど認識しておかないと、また、過去と同じパターンの失敗をします。ただ、戦争をしちゃいかん、日本は悪い国だった、と教え込むような”平和”教育、まったく意味がありません。

はっきりいって、資源や食料に窮し、また、そうなるのではないかという不安は、どこの国でも戦争へと導きます。人間誰でも、不安が募り、そのレベルがあるキャパを超え、ストレスが高まり続ければ、良心を狂わし、獣のような行動に走ります。これは、社会心理学の常識です。このことについてスタンフォード大のPhilipp Zimbardo博士の研究が有名です。

一番恐ろしいのは、民衆のこうした不安や不満をうまく扇動して、国を戦争へと導く指導者の歪んだ心理です。ヒットラーがその典型的な例です。また、戦後、戦時中の辛い経験からの痛々しい感情をうまく利用して反政府的に説得、洗脳していくイデオロギーも恐ろしいものであり、また、その反作用として現れる全体主義的なイデオロギーも危ないものです。

とにかく、イデオロギーだけの、心理学の原理を無視したり、悪用した、人間の心の弱点を見てみぬふりするような、あるいは、それに漬け込んだ平和教育はかえってそのイデオロギーから相容れられない人達に対して排他的となるばかりか、敵対的となり、外敵が攻めてくるはるか以前に国を分断してしまいます。そして、同じ国民、民族であってもこうしたイデオロギーの対立から内戦状態となり、それに便乗して外国軍も火に油を注ぐように加担してきます。朝鮮戦争やベトナム戦争がそのいい例でしょう。間違った平和教育がかえってこうした争いの火種となるってこと、社会心理学を心得ていればわかりますけど。。。。

かなり、少子高齢化と武装平和についてのテーマから脱線(得意なんです)しましたが、兵力の少なさは、軍事技術のレベルの高さと兵の質でかなりカバーできるのではないでしょうか?

やはり、そのいい例が日露戦争でしょう。兵力数や軍艦数では、日本は到底勝つ見込みはありませんでした。でも、器は小さくても、中身の質の良さで、独活の大木、ロシア軍を破ったのです。まあ、これには、日英同盟なしにはありえなかったということも認識しておかねばなりませんが。。つまり、少子高齢化の困難にあっても強い軍隊を維持するには、どこの国よりも優れた軍事技術を持ち、世界最高の軍紀と士気を持つ兵を持つことです。数よりも質。そして、かつて、日英同盟というバックボーンによりロシアを破ったように、今では日米同盟が必要なんです。そして、ASEAN諸国との綿密な連携、そして、2年前からより確かとなったオーストラリアとの軍事同盟も重要です。こうすることで、厄介な隣国からの日本だけでなく他のアジア太平洋諸国への侵略を牽制できますから。

核武装による平和は可能か?と言うご質問も頂きました。

日本は世界唯一の被爆国であり、しかも、原発事故の恐ろしさの中にある国ですから、核をたず、非核軍事技術において世界1となるべきですね。

日本は世界に冠たる非核武装平和国となるべきでしょう。核保有国は核兵器を保有することで自分達を安心させようとしていますが、これは心理学的にいえば、心の奥深くにあるナルシシスト的な普遍的不安によるものです。だから、核兵器を保有することで得られる妄想の安心と平和でこの不安をごまかしているだけです。

アメリカを始め、核保有国すべては、冷戦時代以来、今でも、核の下による妄想の安心への財政的なつけだけでなく、精神的なつけも払い続けています。こうした妄想が創り出す嘘の安心感は、依存症的な性質があり、こうした安心感を持続させる為に、核兵器に対し依存症的になってしまうのです。日本はいくら日米同盟によりアメリカの核の傘下にあるとはいえ、その惨禍に吸い込まれるようなことがなってはならないのです。

核の恐ろしさ誰よりも知っている日本は、こうした妄想に陥ってはいけません。核を持たなくても、核兵器を凌ぐ、核兵器は無意味だと世界に知らしめるような、違ったパラダイムによる軍事技術でもって武装しなければなりません。

核武装による妄想の平和がいかに愚かなことをを世界に知らしめる為にも、日本は非核武装による平和において世界の最先端をいくことができるのではないでしょうか?それは、世界唯一の被爆国でもあるという歴史があるからです。

現に、非核、非原子力潜水艦においては、日本は世界トップクラスです。だから、オーストラリア軍は日本の非核潜水艦のレベルが原子力潜水艦に頼りがちな米軍よりも優れていると見込み日本との軍事同盟を結んだのでしょう。オーストラリアもニュージーランドと並び核アレルギーの国ですから、核兵器は勿論、原子力潜水艦は保有したくないのです。
やはり、日本こそが核兵器迎撃ミサイル(現在のイージス艦のレベルでもかなり賄えるのかな?)だけでなく、特殊な電磁波によりどんなにでかい核兵器でもそれを発射した所へ送り返す軍事技術を開発すれば、世界最強の核兵器の威力を無力にできる非核武装ができますから。これにより、日本を攻撃しようとする敵国は、日本の領土や領海から離れた所において自分で自分の墓穴を掘ってくれます。そうなれば、よほど気違いでもない限り、日本へ核をお見舞いしようと思う国ないでしょう。そうなれば、こっちから敵を攻撃しなくても、敵が日本を攻撃しようとすればする程、自分を痛めつけるという面白い結果になるんです。

日本には日本特有の国家軍事機密の電磁波要塞を持つことができれば、それこそ、どの国からもそれに穴を開けるられることがないので、日本の砦はinvincible。目に見えない電磁波のFire Wallです。相手の力を跳ね返すことで相手を倒すという、格闘技の精神と似ていませんか?それが、本当の意味での非核武装による平和ではないでしょうか?

そうであれば、依存症的な核に頼らず、超ハイレベルの秘密非核軍事テクノロジーと最高の軍紀による少数精鋭の軍隊により日本の安全保障ができるのではないでしょうか?そして、何よりも勝海舟や西郷隆盛のような本当の武士道精神をもったリーダーが、文官、武官、双方において必要です。


その為にも、理数教育や士官養成教育に今まで以上に力を入れねばいけませんね。

Contemplating on Solemnity of Annunciation on the Week before the Holy Week

Today, March 25, we commemorate the Solemnity of the Annunciation of the Lord.  This day, about 2,000 years ago in Nazareth in Galilee, Mary became the mother of God, whose name is Jesus, Emmanuel, which means God being with us (Matthew 1:23).

Mary was still in her teens, engaged to marry an older man, Joseph, who worked hard as a carpenter.  While she spent days, looking forward to be in the matrimonial union with Joseph, out of the blue, Angel Gabriel greets her saying, ““Hail, full of grace ! The Lord is with you”(Luke 1:28).

The way this angel appeared to Mary must have been like a strange man suddenly appearing into a girl’s bedroom, saying, “Hi! You are a favored one!”, given that Mary was perturbed by this and wondered what a heck the greetings might be (Luke 1:29). Noticing Mary’s trembling anxiety, Angel Gabriel said, “Do not be afraid, Mary, for you have found favor with God”(Luke 1:29).  Yeah, right! A guy who scares a heck out of a girl always says this kind of thing, right? And, so did even Angel Gabriel! In fact, given that the angel was sent to Mary on behalf of God, this was how God introduces Himself to this young virgin, Mary, who was about marry Joseph.  What a man, God is!

In fact, upon this strange introduction, God, who was obviously in favor of Mary, through the mouth of Angel Gabriel, went on to say, “Behold, you will conceive in your womb and bear a son, and you shall name him Jesus. He will be great and will be called Son of the Most High,  and the Lord God will give him the throne of David his father, and he will rule over the house of Jacob forever, and of his kingdom there will be no end”(Luke 1:31-33).  So, this is the very kernel of the whole thing.

God’s messenger, Angel Gabriel, came to greet Mary to announce to her that she has conceived the Son of God, the Most High, to raise him as the King of all kings, the King of the Universe, as prophesized in Daniel’s dream a long time ago (Daniel 7:14) and again, would be told to John later (Revelation 11:15).  But, obviously Mary had no clue about who she has just become pregnant with!  So, she uttered:

“How can this be, since I have no relations with a man?” (Luke 1:34)

God sure had to do a bit of more explanation through Angel Gabriel as Mary wondered about God’s power to make her pregnant as He wishes regardless of her wish and worldly knowledge:

“The Holy Spirit will come upon you, and the power of the Most High will overshadow you. Therefore the child to be born will be called holy, the Son of God”(Luke 1:35).

I suppose that Mary felt, as this Tagalog expression, “bahala na”(leave it to God), or this Japanese expression, “shikataga nai”(nothing I can do about it), means, in response to God’s power.
So, Mary said, “Behold, I am the handmaid of the Lord. May it be done to me according to your word.” Then the angel departed from her” (Luke 1:38).

It was actually smart of Mary to accept God’s surprise “invitation” to serve Him as the mother of His Son, as His agent of making the Word become flesh, for His grand salvific plan.  Just imagine Mary refused this and even tried to commit abortion, because it was shameful, even way back then, for an unmarried woman to be found pregnant.  Pregnancy out of wedlock was subject to the punishment provided in the Law of Moses (Exodus 22:16-17).
 But, Mary accepted her “unplanned” and perhaps, initially unwanted, pregnancy.  Otherwise, there would be no Christmas, no Good Friday, no Easter, and no Pentecost! Imagine, how we could be saved, otherwise.

As this day of solemnity falls during Lent, imagine if we could be subject to the kind of judgement, comparable to the Passion of Jesus. He went through the agonizing road to Calvary and died on the Cross with indescribable suffering and pain, for us!  So, imagine if Mary refused God’s offer to make her Theotokos, the Mother of God, at Annunciation.

Of course, God’s special favor of Mary, did not start at that moment of Annunciation, as it was God who made her be conceived in the womb of her mother, Anna, immaculately.  This God’s early favor on Mary was to prepare for Jesus, His Son, to be born without any influence of the trace of Original Sin, through the virgin conception on Mary’s immaculate womb.  This way, God made the Word flesh (John 3:16) without any problem with Original Sin. How genius God is! He is awesome!

The way Mary responded to God’s annunciation via Gabriel’s greetings also reflects what Jesus meant by his parable of a grain of wheat (John 12:24).  The Gospel narrative that contains this parable was read this past Sunday, 5th Sunday of Lent Year B – John 12:20-33.

"Very, truly, I say to you, unless a grain of wheat falls into the earth and dies, it remains alone; but if it dies, it bears much fruit” (John 12:24).

Of course, Jesus was speaking of himself through this metaphor. In this, Jesus, who was about to die to save us, sinners, is a grain of wheat that is to fall into the earth, suggesting his death on the Cross (Good Friday) and burial in the grave (Holy Saturday).  Jesus spoke these words to his disciples shortly before hosting his Passover Seder dinner, the Last Supper (Holy Thursday, Maundy Thursday).
Note Jesus’ words immediately follow this grain of wheat metaphor:

“Whoever loves his life will loses it, and whoever hates his life in this world will preserve it for eternal life. Whoever serves me must follow me, and where I am, there also will my servant be. The Father will honor whoever serves me (John 12:25-26).

These words of Jesus that follow the grain of wheat metaphor suggest that Jesus was also speaking of the metaphor to invite us, those who follow him, to be like a grain of wheat that falls into the ground and die.   Obviously, Jesus’s words in John 12:24-26 allude to his sayings in Luke 9:23 and 14:27, to bear our cross, meaning a possibility of martyrdom, to follow him and to be entitled to eternal life.  But,  through this grain of wheat metaphor, Jesus is assuring that our martyrdom or our sacrifice become growing seeds for abundant harvest.

In fact, by saying, “Behold, I am the handmaid of the Lord. May it be done to me according to your word.” Then the angel departed from her” (Luke 1:38), Mary let her own personal wishes and whatever her ego brings fall and die.  The shell of the seed, her ego, died, as she surrendered herself totally to God’s will, even though she could not comprehend.  She did not delay this by trying to argue with God.  That is why she was able to bear the fruit of her womb, Jesus, who is Emmanuel, God being with us. And, as suggested in John 12:24, this fruit of Mary’s immaculate womb, becomes a grain of wheat to bring rich harvest, so that he can become the bread of life for eternal life for us (John 6:35-51).

What about us? How willing are we to serve God – His will – as a grain of wheat that falls into the ground and die? How capable are we to bear abundant fruits by dying?

We sure can bear multifold fruit if we let the Holy Spirit work through us, as a grain of wheat, for God’s will.  Out of the fruit we can bear comes love, joy, peace, forbearance, kindness, goodness, faithfulness, gentleness and self-control, and against such things there is no law (Galatians 5:22-23).

Tuesday, March 24, 2015

Reading Jesus' Parable of A Fallen Grain of Wheat (John 12:24) during the Spring Equinox Festive Period of Japan




March 20 is spring equinox. 


This is not just a day of scientific fact of celestial objects movement. 

This unique day, one of the two days when day and night have the equal hours to each other during a year, is observed in different ways across the nations and cultures.


Originally, a religious bearing of  spring equinox was brought to Japan upon the introduction of Buddhism. In response, Japan's indigenous Shinto religious tradition integrated this Buddhism concept. The way the Emperor of Japan officiate the imperial spring equinox ritual reflects this integration. 

The way spring equinox is recognized in Japan seems to have nothing to do with the Judeo-Christian scriptures. However, the fact that we read Jesus' parable of a grain of wheat (John 12:24) while the 14 days of spring equinox Period (7 days before and after Spring Equinox) is being celebrated in Japan makes me discern a parallel between the Japanese Emperor's spring equinox prayer ritual and Jesus' parable of the grain of wheat.

The Japanese Emperor's spring equinox prayer evokes the love of Amaterasu sun-goddess, divine ancestor of the Emperor, while  Jesus' parable of the grain of wheat reminds of God's love.  The former brought rice harvest for the sustenance of life in Japan, while the latter brought the bread of life for deliverance and eternal life.

In this article, I will explore various religious background relevant to the way spring equinox is observed in Japan, to juxtapose the Japanese Emperor's spring equinox prayer to Amaterasu to a biblical meaning in Jesus' grain of wheat parable.
                                           *****
In Japanese Buddhism tradition, the equinox days are when the distance between “this shore” and “that shore” becomes the shortest because neither the North Pole nor the South Pole are tilted in their respective geometrical position with the Sun. 

In this Buddhist view, “this shore” means the world of the “bompu”, who are ordinary people in need to practice paramitas (ways toward perfection) , upaya ( skillful means as guided by Buddha’s teaching ) and nembutsu (chanting prayer) to move toward perfection and awakening  byovercoming  kleshas (inherent defilements and their disposition) . When we overcome kleshas , we reach the other world, “that shore”, which is namely the state of Nirvana, the state free from kleshas

A Buddhist metaphor for what divides this world of those who are with kleshas  and that world free from kleshas – what separates this world of suffering  and that world of Nirvana - is a big river. Thus, engaging in paramitas, upaya, and numbutsu is how Buddhists cross this river. 

To compare this to the Christian view, “this shore” is like the World – this world where we, the sinners, live, while the “that shore” corresponds to the Kingdom that Christ is shepherding and ushering us in. In this regard, Jesus, the Son, was sent to this world, for us to be saved from all the sufferings and other harmful effects of sins in this world, as summed up in John 3:16. Thus, for Christians, what is paramitas to Buddhists is the ways Jesus taught us to practice for perfection – toward the fullness of us into the mystery of the risen Christ. And, the most important “paramita” that Jesus has taught us is to love one another (John 13:34). Including Lenten practice, what Christians engage according to the teaching of Jesus can be paramitas practice, as well as upaya, complimented and enhanced by prayer, to make Christian life as “ora et labora” (prayer and work). 

In the Japanese spiritual context, where Buddhism, which was brought from China during the 6th century, has been well-integrated in the frame of the Japanese indigenous religious tradition, Shinto,  both spring and autumn equinox days are when we practice ancestor reverence with more care. It is because we believe that souls of our passed ancestors have cross the “river” safely and reached the “other shore”, the state of Nirvana.

For Japanese Christians, who continue to value and honor this Buddhist-Shinto tradition, these equinox days are also days to practice one of the Ten Commandments – honoring our parents (Exodus 20:12, Deuteronomy 5:16), further extending the spirit of this commandment to those who before our parents. 

The equinox days are brought twice a year by the law of God’s creation of the universe. And, one way to appreciate this aspect of the Creation is to practice God’s commandment of honoring our ancestors, as Japanese Buddhists make special paramitas, upaya, and numbutsu efforts to assure their connections with their gone ancestors. 

This way, it is our equinox spiritual practice that bridges over the “river” between this world we live and that world our ancestors have been. Because the “river” width becomes the shortest on these days, it is easier to build the “bridge” between these two worlds to assure that we are always together with our ancestors on the equinox days. 

Perhaps, on these equinox days, we can experience a foretaste of the Kingdom or Nirvana.  Through this Japanese-style equinox spiritual practice to be in union with our ancestors, we can also become one with God as we build the “bridge” between God and us.

In the Shinto tradition of Japan, Spring Equinox is also understood as a day to appreciate blessings of mother  nature and to give special reverence to all living beings in nature.  This cultural tradition on spring equinox  reflects Japan’s agrarian roots and its mythological reference to the sun-goddess, Amaterasu

According to Kojiki, a mythological account of Japan, Amaterasu sun-goddess wanted the land of the Japanese archipelago to become a land of abundant harvest. Our of this desire of hers, from heaven, she sent her grandson deity, Ninigino to plant rice in the land of Japan. Ninigino is the grandfather of the very first Emperor of Japan, Jinmu

Thanks to sun-goddess Amaterasu, Japan has become a land of rice cultivation so that people can live in Japan. This is why rice in Japanese is called “ine”, in addition to “kome”, because “ine”, in a Japanese semantic play,  means a root of life, “ine” (inochi no ne), as “I” as a shorten form of “inochi” means life, “no” is a possessive word, and “ne” means root. 

This story of the rice cultivation origin in Japan by Amaterasu and Ninigino  from the Japanese mytology in Kojiki reminds how life was brought to the land of Japan, and echoes  how God gave vegetation to humans so sustain life (Genesis 2:8-9) in the Semitic mythology of the ancient Middle East.

Because  Amaterasu sun-goddess, whose command to her grandson, Ninigino,  to plant rice in the land of Japan, humans can live and sustain life in Japan. Because the Emperor of Japan is descended from Amaterasu, he, as the Chief Priest of Japan, officiates various rituals, to “bridge” between people of Japan and myriads of deities in the universe. Many of these rituals that the Emperor officiates are for the wellbeing of the people of Japan through a good harvest, as the deities help mother nature to cooperate. 

In the Japanese indigenous spiritual view, from which Shinto emerged as its systematized form, before Buddhism was brought to Japan, deity is found virtually everything  that exists in the universe. Some are good, while others may not. But, this depends on circumstances and time. This aspect of the Japanese spirituality is echoed in the Buddhism teaching of the rising causes and condition – “engi”. Furthermore, the Japanese spirituality’s aspect of prevalent existence of deities in the universe can be compared to the Ignatian spirituality of “finding God in all things”.  For those who are not so comfortable that there are more than one deity in the Japanese spiritual view, then, consider these deities are many different spirits that come out of the one spirit – as white light become rays of various colors through a prism. One God, One Spirit, can be recognized in all things in the universe as myriads of deities or spirits.

On behalf of the people of Japan, as the most influential intercessor to all the deities of Japan, including Amaterasu, the Emperor of Japan prayers for abundant harvest, which means sustenance of life in Japan, through his reverence to the imperial divine ancestors.  As one of this set of the priestly duties, the Emperor of Japan officiates a special ritual for Spring Equinox. Adopting the above-mentioned Buddhist tradition of equinoxes, the Emperor of Japan offers special reference to his ancestors – the myriads of deities, including Amaterasu, as he officiates the Imperial Spring Equinox Ceremony, juxtaposing  a prayer to the deities’ care for mother nature to bring abundant harvest around autumn equinox. 

With this spring equinox ritual by the Emperor, farmers in Japan can plant grains of rice with hope and confidence for rich harvest around autumn equinox. Otherwise, how can Japanese farmers plant seeds meaningfully around this time of the year for abundant harvest in autumn? 

Interestingly, the Gospel reading (John 12:20-33) for the 5th Sunday of Lent (Year B) falls during the 14 day-period of spring equinox this year. It is quite interesting to read this Gospel in light of the Japanese agrarian view of the spring equinox because Jesus speaks a parable of a grain of wheat in the Gospel story. 

A punchline of this Gospel story  for this equinox period Sunday during Lent  is “unless a grain of wheat falls to the ground and dies, it remains just a grain of wheat; but if it dies, it produces much fruit” (John 12:24).  These words in Jesus’ agrarian parable really captures the spirit of the spring equinox in the Japanese agrarian tradition – though it is a grain of rice that represents the Japanese tradition. 

In Japan, grains of rice must sprout around this time of the year. If grains of rice did not sprout around the time of spring equinox, we would not know whether or not to have abundant rice harvest around autumn equinox time.  If Japanese farmers could not harvest enough rice, then, it would be very difficult to survive the winter that follows the poor harvest season and beyond.   

Given this Japanese agrarian background, in which the Emperor of Japan is involved as the chief priest to pray for abundant harvest, the grain of wheat parable of Jesus (John 12:24) gives special meaning to be read during the spring equinox period. 

A grain of rice has to fall on the wet ground in order to sprout. The sprout must be planted in the rice field soon so that it will be ready for abundant harvest around the autumn equinox in Japan. In the Gospel story, a grain of wheat must fall on the ground so that it will bring abundant harvest. 

In the Gospel, the grain of wheat that falls to bring abundant fruit is Jesus himself, metaphorically referring to his own death to bring salvation to sinner.  This is the culmination of what John 3:16 means – what it means for God to send the Word to be made flesh to dwell among us. It is God’s love to save us. 

A grain of wheat falls on Good Friday so that it will bring abundant fruit – the fruit of salvation – on Easter Sunday.  We will celebrate and feast on the abundant of fruit that the fallen grain of wheat brings for the following 50 days with joy. 

There is a striking parallel between God’s salvific  love, symbolized with the fallen grain of wheat, and the Japanese Emperor’s prayer for grains of rice to bring abundant harvest by the grace of deities in mother nature.  

In fact, the fallen grain of wheat will eventually become the bread of life  for us to sustain life (John 6:35-51) by God’s loving grace.  The Gospel context indicates that Jesus told this grain of wheat story as people were preparing for Passover, followed by the Feast of the Unleavened Bread (Leviticus 23:4-8).  Through Passover, God’s people were safely delivered from danger of God’s judgement on Egypt. This saving event was followed by God’s further deliverance out of Egypt’s danger into the 40 years of Exodus journey. Of course, God did not send His people to embark on the journey hungry. So, God instructed His people to make bread fast – Matzo, unleavened bread. 

On spring equinox, the Emperor of Japan finds himself in the nearest position to his divine ancestor, Amaterasu, the sun-goddess, whose care brought rice to the land of Japan.  On this special day, the Emperor’s prayer to Amaterasu ensures the grains of rice to fall on the wet land of Japan so that people in Japan will go on life by eating harvested rice.  Otherwise, they would starve to death, as God’s people would perish shortly after escaping Egypt without Matzo bread from fallen grains of wheat at Passover.